

従来のウェルポンプ機材はヒューガルポンプ、バキュームポンプ、セパレータタンク、打ち込み用ポンプの一式が必要で、大型機械が主でした。ウェルポイント工法には、別途揚水を入れるノッチタンク、打ち込み時のジェット水用の貯水タンクも配置する必要があり、施工に必要な機材は大がかりです。
タンク・ポンプから各揚水箇所へ配するライザー管を接続するヘッダー管など、設備の準備施工が必要で揚水を始める前に、前日から時間を費やす場合もありました。
揚水中にエアを吸って真空度が下がり揚水機能がマヒして作業が中断することもあるため、管理作業者が必要でした。

簡易ウェルポイントポンプは、ヒューガルポンプ、バキュームポンプ、セパレータタンク、打ち込み用ポンプが一体化。地下水を確実に吸い取り、地下水位を低下させるウェル機能とライザー管打ち込みをおこなうジェット水噴射機能がコンパクトにまとまった一体構造です。ジェット水噴射機能は建設機械の洗浄や散水にも役立ちます。
吸水吐出
ジェット水噴射
ポンプ、タンクがコンパクトにまとまった構造で、狭い場所での施工にも対応。作業スペースが少なく済み、安全です。さらに、キャスター付で現場への持ち込みが楽におこなえます。


ポンプとライザー管はホースで接続するだけ。ヘッダー管など地上へ配管する必要がなく、簡単に設置ができ、設備に費やされる時間短縮・工事費用を削減します。
日本ムール特許技術により、特殊タンク機能で水と空気を分離して吐出し、タンクに砂・空気が充満しません。揚水時にエアの吸込みがあっても運転中の真空度を保ち、連続高揚水で低下水位の安定を実現します。大水量と小水量にかかわらず、揚水量が変動せず、難しいエアの調整作業の必要もありません。また、逆流防止弁付きで、ポンプを止めても水が落ちず、再度運転するとすぐに揚がります。
日本ムール特許技術により、運転開始後、瞬時に真空度があがる構造です。
地下水位の低下がとても早く、施工時間短縮につながります。

液状化対策(家屋沈下修正・耐圧版工法ジャッキアップ・曳家)の事前付帯工事や地中汚染物の除去にも使用されています。
自然水位

水位低下
自然地下水位 揚水開始前

地下水位低下

浄化槽埋設
自然水位

機械設置・ポイント打設

電気配管用BOX設置
自然水位

立坑内
立坑内地下水位低下
家屋沈下修正工事・軟弱地盤対策
アンダーピーニング工法
耐圧版工法
ポイントジャッキ工法
管埋設工事
マンホール埋設工事
- 地盤浄化工法
- 電気(建柱)工事
- 通信基地局送電線の鉄塔基礎工事
- ボックスカルバート埋設工事
- 地下水汲み上げ(飲用以外)
- 汚染された地下水(ベンゼンなど)の除去
- 汚染土壌の浄化
(地中に浸透した有害物質除去など)
-
全てのバルブを閉めた状態にします。
メイン吸水口のキャップを取り外し、カップリングを取り付け、吸水用ホースを貯水タンクへ接続します。
打込用ホースをジェット水吐出口からライザー管へ接続します。
排水用ホースを排水口に接続し、貯水タンクもしくはノッチタンクへつなぎます。
貯水タンクに水を貯めます。300~500リットルで約3~5本の打ち込みができます。
(現場土質により違います) -
作業員は2名体制で、1名がライザー管打ち込み、1名がポンプのエンジン操作とバルブ操作をおこないます。
メインバルブは、圧力を逃すため少し開いた状態にします。
ポンプの操作担当者がエンジンをかけ、ジェット水吐出口のバルブを開き、噴射水確認後、ライザー管担当者が打ち込みします。
ジェット水の水圧調整はメインバルブの開閉でおこないます。
打ち込みの際、貯水タンク内の水が無くなる場合は、打ち込み作業から揚水作業に切り替え、揚水した水を補給受水タンクに補給します。 -
計画掘削床より0.4~0.6m下まで打ち込み、その位置で5~15秒水を噴射した状態にします。この作業をすることにより、ウエルポイントの周りに粗砂(砕石)が集まりストレーナーの状態になります。
これで目詰まりする事がなく、揚水量が確保され、スムーズな打ち込みが可能です。力を入れなくてもスイスイと入っていきます。 ライザー管は同一深さまで打ち込みます。 -
ライザー管から打込用ホースを取り外し、ウェル用ホースを吸水口に接続します。
メイン吸水口のカップリングを取り外し、キャップを取り付けます。
メインバルブ、リリースバルブを開けます。
運転を開始します。
吸水口のバルブを1本ずつ開けます。吐出水は貯水タンクに補充またはノッチタンクを通して排水溝に放流します。
打ち込み箇所に砂利などを置き水噴射で打設します。砂利が打設孔に落ちていくと、微細粒砂は水噴射により立坑外へ出ます。また、軽いのでポイント周りから逃げます。
計画深さで20秒ほど噴射し続けてください。ポイント周りの微細粒砂・砂利が安定するとポイント周りに砂利のフィルターができ、目詰まりや砂の吸い込みを防ぎます。

推進工法の現場で、試し掘りの際に水、砂が大量に出てしまいました。トレンチで囲って対処しようとしたが、問題解決になりませんでした。
そこで、簡易ウェルポンプ(エンジン式) ムルポンVを使ってみたところ、ほぼ水を抜くことができ、解決に役立ちました。ライザー管も打ち込みやすかったです。
埋め立て地での水道管更新工事でした。河川に近いために地下からの水が大量でモーター式の簡易ウェルポンプでは揚水量が間に合わず、工事に遅れが出ていました。
ジェット機能でライザー管打ち込み後にポイント周辺の土をふかして、詰まらず順調にできました。積み降ろしや移動も楽でした。
住宅用浄化槽を砂地で設置をする際、土止めをして水中ポンプで排水処理をしても、水浸しの中で作業しなければならないのが問題でした。
簡易ウェルポンプで揚水すれば、土壁崩落が減り、浄化槽底面より下に水が減るため作業がしやすくなりました。砂地での工事でも心強いです。
- レンタル料は全額費用処理できるため、コストの平準化が図れて節税効果も期待できます。
- レンタルは完全なオフバランス処理ができ、資産圧縮による財務指標の悪化を防ぎます。
- 現場ごとの経費が明らかになり、原価管理が容易になります。
- 資産管理が不要なため、減価償却計算や税金申告など事務処理を簡素化できます。
- 現場に応じた期間・台数・機種を選定できます。勿論、いつでも変更・返却できます。
- 常にメンテナンスされた商品をご利用できます。
- 例えば、ご購入前にレンタルで試されてはいかがでしょうか?
- 不稼働時期の保管場所やメンテナンス費用が削減できます。
- 保有機械を適正台数にして、ピーク時にレンタルで対応すればコスト削減できます。
- 多種多様な商品をラインナップ。全ての機材が揃うため、調達の手間も省けます。
- 他社に真似のできないレンタル商品の高品質化。
- 万が一のトラブルにも万全なサポート体制。
- お客さまに合ったソリューションをご提案させていただきます。