![進入車両から作業員の命を守ります!](img/tomarukun/02.gif)
工事規制域への誤進入車両を、安全かつ最短距離で停止させる補助装置です。
もらい事故から、道路作業員を守り、また運転者の安全も確保します。
![道路工事現場での車両誤進入によるもらい事故防止](img/tomarukun/03.gif)
![従来の道路工事規制では車両を停止できない](img/tomarukun/07.gif)
道路工事で車線規制をする場合、従来クッションドラム、カラーコーン、矢印板などが安全確保に用いられてきました。
しかし、誤って通行車両が規制域に進入した場合には、それらの保安機材では車両を停止させることはできず、人身事故にもつながる危険をはらんでいます。
![クッションドラムなどでは…](img/tomarukun/08.gif)
- 車両衝突時、そのもの自体で車両を強制的に停止させることはできない。
- 車両衝突時に飛散する形状で、二次災害を招くことがあった。
![テコの原理により進入車両を最短距離で停止](img/tomarukun/09.gif)
進入車両強制停止装置は、進入車両が衝突すると、一体となることによりテコの原理で前輪を浮かせ、装置底部の特殊ゴムと路面との摩擦抵抗で停止させます。
車両の自重を利用し、摩擦抵抗と車両の制動力とが相俟って、強制的に最短距離で止める事を補助します。
車両の停止距離を縮め、被害を最小限にとどめます。
![衝突実験](img/tomarukun/11.gif)
実験方法
アスファルト舗装の乾燥路面で、衝突後にブレーキを踏むという条件で実施。
実験車両を特定の設定速度で衝突させ、停止までの距離を測定。
実験実施:(株)ハナイ
MINIとまるくん、とまるぞーII 実験場所:(財)日本自動車研究所
実験結果
商品名 |
設定速度 (km/h) |
停止までの距離 (m) |
実験車両 |
装置未使用時 |
装置使用時 |
MINIとまるくん
(1台使用時) |
40 |
9.6 |
8.1 |
トヨタマークⅡ |
60 |
19.5 |
12.9 |
とまるくん |
40 |
― |
3.6 |
2000ccクラス乗用車
後輪駆動 |
60 |
― |
9.9 |
とまるぞーII |
80 |
47.4 |
42.7 |
10t車 |
- ※ 路面や事故の状況により、同様の効果が得られない場合があります。
![衝突時の衝撃を軽減し運転者の安全にもつながる](img/tomarukun/12.gif)
進入車両と一体となり移動しながら停止させるため、運転者に対して大きな衝撃を与えることがありません。
衝突時の衝撃が軽減されて二次災害を防止。
運転者の安全にもつながります。
![軽量でコンパクトに運搬でき、設置・撤去が簡単](img/tomarukun/14.gif)
![軽量でキャスター付きのため、移動もラクラク](img/tomarukun/15.gif)
クッションドラムには、おもりの水袋20リットル6個が要り、本体におもりをセットした重量は1個128kgとなり、少しの移動も大変でした。
とまるくん、とまるぞーシリーズは、アルミおよびアルミ合金製で軽いため、一人で移動することができます。
また、キャスターが付いているので移動作業もラクラクおこなえます。
![運搬・収納に便利なコンパクト設計](img/tomarukun/17.gif)
MINIとまるくん・とまるくんは折りたたみ式
広げるだけで設置が簡単。
折りたためば持ち運びが楽におこなえ、収納時も場所をとりません。
とまるぞーⅡは分解式
大きく8つのパーツに分解する構造です。
分解すれば運搬車両への積み上げ・荷下ろしにクレーンなどが不要。簡単に組み立て可能です。
![LED矢印板付きで誘導板としても活躍](img/tomarukun/21.gif)
LED矢印板を装備しており、車線規制を案内し誘導板としても機能します。
高い視認性でドライバーに注意を促します。
夜間の工事でも活躍。
![作業現場の状況に合わせて選べる3タイプ](img/tomarukun/23.gif)
![進入車両強制停止装置 MINIとまるくん](img/tomarukun/28.gif)
![進入車両強制停止装置 MINIとまるくん](img/tomarukun/29.jpg)
普通車のトランクに収まるミニサイズ。折りたたんで普通車のトランクに入るサイズです。
.ショックアブソーバーで摩擦力を向上させています。
![進入車両強制停止装置 とまるくん](img/tomarukun/24.gif)
![進入車両強制停止装置 とまるくん](img/tomarukun/25.jpg)
活用範囲の広い標準サイズ
![進入車両強制停止装置 とまるぞーII](img/tomarukun/31.gif)
![進入車両強制停止装置 とまるぞーII](img/tomarukun/32.jpg)
8つのショックアブソーバーで摩擦力を向上させています。
斜めに進入した車両の衝撃を吸収し、進入角度最大25°の車両にも対応可能です。
![作業帯を伴う道路上の工事全般で活躍](img/tomarukun/35.gif)
車両が突入する方向に、必要な離隔距離を確保して設置。以下のような工事を含む作業全般で利用します。
![道路規制区間・複数車線規制区間](img/tomarukun/36.gif)
車両が突入する方向の工事規制域の先端(コーンの後/設置例赤丸)に、進入時必要な離隔距離を確保して設置します。
- とまるくんの場合、作業域との間隔を20m以上あけ2~3台設置。
- ミニとまるくんの場合、作業域との間隔を20m以上あけ2台並列にて設置。1ヶ所あたり2台並列での設置を推奨しております。
- とまるぞーの場合、作業域との間隔を60m以上あけ1セット(2台連結)にて設置。
設置例(MINIとまるくん)
![規制域が長く、作業員が集中するところ](img/tomarukun/38.gif)
作業員が集中する10m手前(進入方向)に設置します。
![片側交互通行や車線規制時の誘導員の安全確保](img/tomarukun/39.gif)
![交通規制などでの使用実績](img/tomarukun/40.gif)
![名古屋高速丸田町JCT(夜間作業)](img/tomarukun/41.jpg)
名古屋高速丸田町JCT(夜間作業)
![滋賀県甲賀市](img/tomarukun/42.jpg)
滋賀県甲賀市
![中央自動車道(岐阜県)上り線(土岐IC~瑞浪IC間)](img/tomarukun/43.jpg)
中央自動車道(岐阜県)上り線
(土岐IC~瑞浪IC間)
![国道19号土岐大橋(岐阜県土岐市)](img/tomarukun/44.jpg)
国道19号土岐大橋(岐阜県土岐市)
![鹿児島県](img/tomarukun/45.jpg)
鹿児島県
![東名阪自動車道](img/tomarukun/46.jpg)
東名阪自動車道
※各使用実績に掲載されているLED矢印板および矢印板は、レント保有のLED矢印板とは異なる場合があります。
仕様表
商品コード |
245782 |
245783 |
245785 |
商品名 |
とまるくん/軽量小型 |
とまるくん |
とまるぞーII |
メーカー |
ハナイ |
メーカー名称 |
MINIとまるくん
(進入車両強制停止装置) |
とまるくん
(進入車両強制停止装置) |
とまるぞーII
(進入車両強制停止装置・
大型車対応) |
型式 |
HS-60-MTE1032 |
HS-50-B1053 |
HS-80-WB3 |
寸法 (mm)
W×D×H ※ |
使用時 |
664×1,040×894 |
860×1,195×1,070 |
1,600×1,432.9×1,152.8 |
折りたたみ時 |
664×1,098×187 |
860×400×1,077.1
|
― |
重量 (kg) ※ |
20 |
27.8 |
132 |
材質 |
アルミ |
アルミ合金 |
アルミ合金・ステンレス |
仕様材料 |
― |
アルミ成型材(100×32) |
アルミプレート・成型材 |
表面処理 |
焼付塗装 |
ゴム |
成型合成ゴム |
成型合成ゴム10mm |
成型合成ゴム |
LED矢印板電源 |
単1乾電池×4本 |
標準セット内容 |
本体、取っ手、LED矢印板 |
本体、アルミパイプ×2本、
LED矢印板 |
移動用車輪径 (mm) |
φ42 |
φ180 |
φ150 |
※ LED矢印板を除く
寸法図(MINIとまるくん)
寸法図(とまるくん)
![進入車両強制停止装置 とまるくん寸法図](img/tomarukun/sunpo_02.gif)
寸法図(とまるぞーII)
![進入車両強制停止装置 とまるぞーII寸法図](img/tomarukun/sunpo_03.gif)
使用上の注意
LED矢印板は風などで飛ばないよう、本体に番線および結束装置で結束して設置してください。
販売品
商品コード |
商品名 |
備考 |
553413 |
販売用乾電池 単一 |
LED矢印板電源 |
553414 |
販売用乾電池 単一 2本 |