高所での作業を安全におこなうための高所作業車には、さまざまな種類があります。作業内容や現場の状況によって最適な車種が異なるため、どのような種類があるか把握しておくことが重要です。
本記事では、高所作業車の種類や、運転・操作に必要な資格など、最低限知っておくべき基礎知識をまとめました。おすすめの高所作業車も紹介しているので、「案件に合う高所作業車を探している」という場合はご一読ください。
なお、産業・建設機械のレンタル会社「レント」では、豊富な種類の高所作業車を取りそろえています。車両の操作に必要な講習や補償サービスも用意していますので、レンタルをお考えの場合は以下のボタンからお気軽に見積もりを依頼ください。
高所作業車とは
高所作業車とは、2m以上の高さ(高所)でおこなわれる作業に使われる機械のことです。高所で安全に作業を進めるため、満たすべき要件として以下の3つが定められています。
【高所作業車の3つの定義】
- 2m以上の高さに上昇できる作業床、昇降装置、その他の装置によって構成されている
- 昇降装置など自身の動力によって、作業床を上昇・下降できる
- 不特定の場所へ自走できる
参考:厚生労働省
上記に加え、スカイマスターのように横転を防ぐための安定装置(アウトリガ)を備えている車両もあります。
高所作業車が使われる場面は、電気・通信業界をはじめとし、建設業界、造船業界、鉄道業界、造園業界など多岐にわたるため、作業内容や使う場所に適した車両選びが重要です。
高所作業車の動力
高所作業車に用いられる動力には、主に以下の3種類があります。
No. | 種類 | 概要 |
1 | エンジン式 |
|
2 | バッテリー式 |
|
3 | バイエナジー式 |
|
走行や作業時に使うブームなどを動かすために、上記のいずれかが用いられます。それぞれ特徴が異なるので、使用する場所や作業内容に合わせて選びましょう。
高所作業車の主な種類7選
レントで高所作業車といえば「トラック式」の車両を指します。しかし、組織によって高所作業車の分類方法はさまざまです。
本記事では、厚生労働省の高所作業車運転技能講習(補助テキスト)にもとづき、以下の7種類に分けて解説します。
分類 | 方式 | 特徴 |
走行装置 | (1)トラック式 | トラックの荷台に昇降装置が設置されている |
(2)クローラ式 | クローラの回転ベルトで走行する | |
(3)ホイール式 | 昇降装置にホイール(タイヤ)が取り付けられている | |
作業装置 | (4)伸縮ブーム型 | ブームが伸縮する |
(5)屈折ブーム型 | ブームが関節のように屈折する | |
(6)混合ブーム型 | ブームが伸縮や屈折をする | |
(7)垂直昇降型 | 作業床が垂直に昇降する |
上記のように、「何で走行するのか(=走行装置)」や、「作業床を移動させるためにあるクレーン部分(ブーム)の動かし方(=作業装置)」などによって、種類がわかれます。
それぞれの詳細を知るため、まずは次章で走行装置で分類した高所作業車の種類を見ていきましょう。
「走行装置」で分類する高所作業車の種類3選
走行装置で分類した場合に該当する高所作業車は、以下の3種類です。
- トラック式
- クローラ式
- ホイール式
順に紹介します。
1.トラック式
トラックにブームや作業床などを搭載した車両が、トラック式の高所作業車です。代表的な車種として「スカイマスター」があり、トラック式の高所作業車のなかでもスタンダードな車両として知られています。
特徴は、公道を走行できる点です。最初の現場で作業が完了したらすぐに次の作業場所へ向かえるため、「街灯のメンテナンス」「電線工事」「工事期間が短い建物の補修作業」など幅広いシーンで活躍しています。
2.クローラ式
クローラ式の高所作業車は、クローラベルトの回転によって移動する車両です。クローラベルトが地面と接する面積を広く確保するため、不整地や傾斜地、砂利道など不安定な地盤でも安定して作業を進められます。
移動スピードは、他の高所作業車と比べると遅めです。ただ、移動しながら作業を進められるため、長い壁面に沿った作業や、広い敷地内での連続した作業などに用いられます。
3.ホイール式
昇降装置に4つのタイヤが直接取り付けられたタイプを、ホイール式といいます。ノーパンクタイヤを採用しており、前輪もしくは後輪の2つが駆動輪であることが一般的です。
舗装された地面や床を傷つけにくいため、建物の仕上げ段階の作業や内装工事など、床にダメージを与えたくない現場で使われます。クローラ式と同じく移動しながら作業を進めやすいので、天井のメンテナンスや内壁の塗装など、一定の範囲を連続して作業するときにも重用されます。
「作業装置」で分類する高所作業車の種類4選
高所作業車を作業装置で分類すると、以下の4つにわかれます。
- 伸縮ブーム型
- 屈折ブーム型
- 混合ブーム型
- 垂直昇降型
では、それぞれ見ていきましょう。
1.伸縮ブーム型
伸縮ブーム型は、何段階かにわかれて収納されているブームを伸び縮みさせ、作業床の位置を調整できる高所作業車です。スカイマスター32mのように、30m以上の高さまで作業床を上昇できる車両もあり、特に高い場所で作業したい場合に最適です。
2.屈折ブーム型
屈折ブーム型は、ブーム部分が関節のように曲がるようになっている構造が特徴です。作業床を上下左右に移動できるので、さまざまな角度から作業対象に近づけます。
障害物を避けられるので、配管や電柱などがある場所や建物と建物の間など、狭い場所へ入り込んで作業することが可能です。
3.混合ブーム型
伸縮ブーム型と屈折ブーム型の特徴を組み合わせたタイプとして、混合ブーム型があります。ブームを伸縮させたり曲げたりできる構造から、作業床を自由に動かして作業範囲を広げやすいです。
障害物を避けながら高所へアプローチできるため、通常では近づきにくい場所へ作業床を配置できます。
4.垂直昇降型
垂直昇降型は、作業床を上下方向に移動できるタイプです。以下のように、さらに細かく分類されることもあります。
出典:「高所作業車運転技能講習_補助テキスト(厚生労働省)」を加工して作成
作業範囲は走行装置の真上に限られますが、小型の機種があるため狭いスペースでも扱いやすいです。そのため、照明器具の取り付けや空調設備の設置といった内装工事や設備工事などで主に使われています。
特定のシーンで使われる高所作業車2選
高所作業車のなかには、特定の用途に沿った以下の車両もあります。
橋の保守点検に特化した「橋梁点検作業車」は、ブームによって作業床がフェンスや遮音壁などを乗り越えられるので、橋の側面や下に作業場を確保できます。
また、「トンネル点検車」は、トンネル内の天井や壁面の点検・補修作業などに用いられる車両です。作業姿勢をキープしたまま移動できる車両があり、広範囲の点検作業をスムーズに実施できます。
いずれも足場を設置しなくても作業スペースを確保できるので、点検作業を効率的かつ安全に進めるために活躍します。
なお、橋梁点検車については以下の記事で詳しく解説しているので、併せてご一読ください。
>>橋梁点検車とは?レンタルのポイントからおすすめの商品まで全ガイド
高所作業車の走行や稼働に必要な資格や講習
高所作業車の走行や稼働には、以下の2つが必要です。
順に見ていきましょう。
1.「高所作業車の運転」に必要な免許
高所作業車を運転するには、用途や車両の総重量・最大積載量に応じて以下の免許を取得する必要があります。
免許証の種類 | 車両総重量 | 最大積載量 |
準中型免許(5t限定) ※H19.6.2~H29.3.11までに普通免許を取得した者 |
5t未満 | 3t未満 |
準中型免許 ※H29.3.12以降に準中型免許を取得した者 |
3.5~7.5t | 2~4.5t |
中型免許(8t限定) ※H19.6.1以前に普通免許を取得した者 |
8t未満 | 5t未満 |
中型免許 ※H19.6.2以降に中型免許を取得した者 |
7.5~11t未満 | 4.5~6.5t未満 |
大型免許 | 11t以上 | 6.5t以上 |
上記の免許を持っていれば道路を走行することは可能ですが、高所作業そのものはできないので注意しましょう。
2.「高所作業」に必要な講習
高所作業車を使って実際に高所作業をおこなうには、作業床の高さに応じて、以下の特別教育や技能講習を受けなければなりません。
講習 | 対象 |
高所作業車運転特別教育 | 作業床の高さが2m以上10m未満の高所作業車を操縦する場合 |
高所作業車運転技能講習 | 作業床の高さが10m以上の高所作業車を操縦する場合 |
もし受講していないのであれば、特別教育や技能講習を受けられる教習所を探しておくことをおすすめします。高所作業車のレンタルを検討している場合は、レンタル会社が講習を実施しているケースもあるため、確認してみましょう。
高所作業車を使用するならレンタルがおすすめ
高所作業車を使って作業をするなら、レンタルサービスの活用がおすすめです。
高所作業車を使う作業は、建物の設備点検や街路樹の剪定作業など多岐にわたります。案件ごとに高所作業車を購入すると、購入費用やメンテナンス費用が発生するうえ、保管場所も確保しなければなりません。
一方で、取り扱っている高所作業車の種類が豊富なレンタル会社を活用すれば、案件に合った車両を柔軟に用意できます。
さらに、「三角コーンなどの関連資材もまとめてレンタルできる」「特別教育や技能講習を実施している」といったレンタル会社もあるため、準備に要するコストを削減することが可能です。
高所作業車をレンタルするメリットの詳細は以下の記事でも詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。
>>高所作業車をレンタルするメリットとは?3つの注意点も紹介
レンタルにおすすめの高所作業車8選
レンタルにおすすめの高所作業車を、以下のとおり紹介します。
では、ひとつずつ見ていきましょう。
1.スカイマスター
項目 | 詳細 |
最大地上高(m) | 9.7 |
最大作業半径(m) | 7.4~7.6 |
積載荷重(kg) | 200 |
ジャッキ張出幅(m) | 1.67〜1.49 |
運転免許 | 準中型免許 |
操作要件(高所) | 特別教育 |
前述のとおり、スカイマスターはトラック式の高所作業車のなかでもスタンダードな車両です。作業床の高さは「9.7m」「12m」「22m」「27m」「32m」と、豊富な種類があります。
さらに、屈伸型(作業床高さ25.5m)・屈折型(作業床高さ30m)のように作業床を柔軟に移動できるタイプや、電気・通信設備のメンテナンスに特化した通信仕様モデルもあるので、作業に最適な車両を選べます。
2.スカイデッキ
項目 | 詳細 |
最大地上高(m) | 9.9~19.7 |
最大作業半径(m) | 6.0~7.7 |
積載荷重(kg) | 1,000 |
ジャッキ張出幅(m) | 1,490~3,200、 1,990~4,420 など |
運転免許 | 準中型免許、中型免許(8t限定) |
操作要件(高所) | 特別教育、技能講習 |
大型デッキ(最大積載荷重1,000kg)を備えている高所作業車として、スカイデッキを紹介します。防音パネルやパイプといった資材の積み込みが可能で、高速道路のメンテナンスや大型店舗の建設など、足場の設置が難しい現場でも作業スペースを確保可能です。
また、デッキ自動格納装置やロック装置など、安全性に配慮した機能も備わっています。
3.トンネル点検車
ここでは、トンネル内の点検・補修作業などに活躍する「トンネル点検車」を紹介します。
▼ブーム式
項目 | 詳細 |
最大地上高(m) | 9.8~12.0 |
最大作業半径(m) ※1,000kg積載し停車した状態 |
5.1~5.7 |
積載荷重(kg) | 1,000 |
ジャッキ張出幅(m) | 1.71~3.45 |
運転免許 | 準中型免許、中型免許(8t限定) |
操作要件(高所) | 特別教育、技能講習 |
ブーム式は、作業床の垂直方向や水平面の移動ができることに加え、360度旋回する仕様が特徴です。ジャッキ(アウトリガ)にはローラーが付いており作業姿勢のまま移動できるため、トンネル壁面や建造物に沿った連続作業、高架橋下の平面移動などの作業を効率アップできます。
▼垂直昇降式
項目 | 詳細 |
最大地上高(m) | 6.5 |
積載荷重(kg) | ・全体:450 ・拡張部分:250 |
ジャッキ張出幅(m) | 1.47 |
運転免許 | 準中型免許(5t限定) |
操作要件(高所) | 特別教育 |
ここで、作業員2名が搭乗できるスペースを保有した、垂直昇降式を紹介します。作業床は左右に拡張できるうえ、最大積載荷重450kgなので、作業員と一緒に資材も積むことが可能です。効率的にトンネルの維持・補修などの軽作業を進めたいときにおすすめです。
▼運搬兼用
項目 | 詳細 |
最大地上高(m) | 5 |
積載荷重(kg) | ・全体:1,200 ・拡張部分:125 |
運転免許 | 中型免許(8t限定) |
操作要件(高所) | 特別教育 |
垂直昇降式のなかには、デッキ部分に荷物を積んで走行できる運搬兼用の車両もあります。運搬用の車両とトンネル点検車をそれぞれ用意する必要がなくなるので、現場へ到着後、トンネル点検車へ資材を積み変えなくてもすぐに作業を始められます。
4.橋梁点検作業車
レンタルにおすすめの橋梁点検作業車として、以下の3種類を紹介します。
▼ブリッジマスター
項目 | 詳細 |
床面地上高(m) | 7.19~7.34 |
最大作業半径(m) | 5.88~5.92 |
プラットフォーム 最大積載量 (kg) |
200 |
ジャッキ張出幅(m) | ・左側張幅:0.98~2.09、0.98~2.01 ・右側張幅:0.98~2.23 |
運転免許 | 中型免許(8t限定) |
操作要件(高所) | 特別教育 |
ブリッジマスターは、ポストを起伏させる乗り越え機構によって、最大高さ6mのフェンスや遮音壁を乗り越えて作業することが可能です。橋の下部に約66㎡の作業スペースを設けられるため、従来では手が届きにくかった箇所もスムーズに点検を進められます。
▼ブリッジチェッカー
項目 | 詳細 |
床面地上高 (m) | 6.8 |
最大作業半径(m) | 5.6 |
デッキ最大積載量 (kg) | 200 |
ジャッキ張出幅(m) | ・左右張出:3.92 ・片側張出:3.05 |
運転免許 | 中型免許 (8t限定) |
操作要件(高所) | 特別教育 |
深い位置への垂直移動が得意な橋梁点検用の車両として、ブリッジチェッカーを紹介します。最大地下深さ7.3mまで対応しているので、新しい高速道路などに見られる桁の厚い橋梁の差し込みも余裕で対応可能です。
格納位置から右へ110度旋回できるなど広い作業領域をカバーできる構造から、これまでは足場を設置する必要があった場所でも安全かつ効率的に点検できます。
▼YZ30FCSB
出典:株式会社 ワイケー
項目 | 詳細 |
バスケット:最大地上高(m) | 3.6 |
バスケット:最大作業半径(m) | 3.3 |
積載荷重(kg) | 200 |
運転免許 | 準中型免許 |
操作要件(高所) | 特別教育 |
「YZ30FCSB」というモデルは、車両の幅が1.8mとコンパクトな設計になっている車両です。さらに、アウトリガが車体の幅からはみ出さないため、狭い橋での点検作業をよりスムーズにします。
なお、工事成績評定や総合評価方式の入札で加点の対象になるNETIS(=New Technology Information System=新技術情報提供システム)に登録された技術を採用した車両もあります。
5.スカイタワー
項目 | 詳細 |
作業床高さ(m) | 3.8~7.9 |
積載荷重(kg) | 200~454 |
走行速度(km/h) | 0.8~2.0、 4.8など |
操作要件(高所) | 特別教育 |
スカイタワーも、種類が豊富な高所作業車のひとつです。作業床高さ3.8mで小回りの利くコンパクトなサイズから、作業床高さ7.9mまで届く設備用まであるので、現場のニーズに合わせて車両を選べます。
設備用のスカイタワーには、白ゴムクローラーを採用した「クローラ式」があり、整備されていない床でも走りやすいです。
6.スカイブーム・スカイZ
クローラ式やホイール式の車両を使いたいときは、スカイブームやスカイZの利用がおすすめです。
▼スカイブーム
項目 | 詳細 |
最大作業床高さ (m) | 9.14~19.8 |
最大作業半径(m) | 6.4~18.3 |
積載荷重(kg) | 200~227 |
走行速度(km/h) | 1.4~6.4 |
操作要件(高所) | 特別教育、技能講習 |
スカイブームは、障害物の乗り越し作業や、壁際・狭い場所での高所作業に向いている機種です。国土交通省が定める排出ガス対策型建設機械(2次指定型式)に指定された車種があります。
建設現場の作業環境の改善や、環境負荷の低減を目的とし、国土交通省によって指定された機械。
病院や住宅地の近くなど、周辺の環境へ特に配慮したい場合は、排出ガス対策型建設機械の使用がおすすめです。
▼スカイZ
項目 | 詳細 |
最大作業床高さ (m) | 8.8~18.3 |
最大水平リーチ長さ(m) | 6.25~10.4 |
積載荷重(kg) | 227~230 |
走行速度(km/h) ※ブーム上昇時 |
0.1、0~1 |
操作要件(高所) | 特別教育、技能講習 |
スカイZは、コンパクトな車体で狭い場所へ進入できます。第一関節ブームは180度回転するため、障害物が多い現場でも車体を移動させずに作業が可能です。
7.スカイリーチ
項目 | 詳細 |
最大地上高(m) | 5.5~10.65 |
最大水平リーチ長さ (m) | 2.7~6.95 |
積載荷重(kg) | 200~227 |
走行速度(km/h) ※ブーム上昇時 |
0~0.7、 5.5 |
操作要件(高所) | 特別教育、技能講習 |
スカイタワーのような操作性と、スカイZのようなアップアンドオーバー機能を兼ね備えた高所作業車として、スカイリーチがあります。
先端にジブを備える伸縮ブームと起伏リンクを装備し、障害物を避けるのが容易な機能。
障害物を乗り越えて作業ポイントまで到達できるため、狭い場所や障害物が多い現場での作業に最適です。
8.パーソナルリフト
項目 | 詳細 |
最大地上高(m) | 3.2~9 |
積載荷重(kg) | 125~159 |
アウトリガ 張出し面積 (cm) |
154×134、 170×170 など |
高さ×奥行×幅(mm) ※収納時 |
1,980×1,240×740、 2,040×1,400×760 など |
パーソナルリフトは、人が1人乗れるサイズの作業床を備えた車両で、学校やホール、ビル内のメンテナンス作業や電気配線、空調配管の溶接作業などに適しています。
動力はバッテリー式・水圧式・手動式などがあり、作業環境や用途に応じて最適な種類を選べます。
高所作業車の種類を把握して現場に合った機種を使おう
高所作業車には、走行装置や作業装置で分類するとさまざまな種類があります。「公道を走れる」「ブームを伸縮(屈折)できる」など種類ごとに特徴が異なるため、現場の状況や作業内容に合った車両を選ぶことが大切です。
なお、高所作業車をレンタルするなら、産業・建設機械のレンタル会社「レント」がおすすめです。
レントでは豊富な種類の高所作業車を取りそろえており、作業に適した車両をご提案できます。特別教育や技能講習も実施しているため、講習を受けられる教習所を探す手間もありません。
充実した補償サービスで万が一の事故や車両の破損時にも備えられますので、以下のボタンからお気軽に見積もりを依頼ください。