アスベストは天然の鉱物繊維ですが、長い間吸い込み続けると病を発症する恐れがあります。そのため、アスベストの調査や除去には法律で定められた資格が必要です。
本記事では、アスベストの調査や作業で求められる資格を紹介します。必要な資格を把握し、作業者や周辺に健康被害がおよばないよう安全に作業を進めましょう。
産業・建設機器のレンタル会社「レント」では、建築物石綿含有建材調査者講習をおこなっています。創業約40年のノウハウを活かし、安全にアスベストの調査をおこなえるよう知識をお伝えするので、「講習を受けたい」とお考えの方は以下のボタンよりお気軽にご相談ください。
アスベストを含む建物で作業をおこなうには資格が必要
アスベスト(石綿)は天然の鉱物繊維で、耐熱性・防音性・保温性に優れており、過去に多くの建築資材に使われてきました。
ですが、長期間吸い込むと肺がんや悪性中皮腫、じん肺などのリスクがあることが判明し、世界的にアスベストの使用を禁止する動きが広まり、日本では2006年以降、全面的に使用が禁止されています。
さらに、2023年10月からは大気汚染防止法が改正され、建物の解体や改修工事の際には、有資格者によるアスベストの事前調査が義務付けられました。
安全な環境で作業をおこなうには、法律で定められた資格の取得が必要です。
アスベストの調査や作業で必要な資格
アスベストの調査や作業には、以下の資格が必要です。
1つずつ見ていきましょう。
1.建築物石綿含有建材調査者
建築物石綿含有建材調査者は、建築物の解体・改修工事に先立ち、アスベストの有無を確かめる事前調査に必要な資格です。2023年10月1日以降、建築物のアスベストに関する事前調査は、この資格を持つ人による実施が義務付けられています。
資格は調査の対象である建物の種類によって、以下の3種類に区分されます。
No. | 資格 | 概要 |
1 | 一般建築物石綿含有建材調査者 | すべての建築物について事前調査ができる |
2 | 特定建築物石綿含有建材調査者 | 「一般」と同様にすべての建築物について事前調査ができる ※「特定」では、実地研修や口述試験あり |
3 | 一戸建て等石綿含有建材調査者 | 一戸建て住宅と共同住宅の住戸内部の事前調査に範囲が限定されている |
建築物石綿含有建材調査者講習を受講し、修了考査に合格すると資格の取得が可能です。なお、受講には以下のような要件が求められます。
【建築物石綿含有建材調査者講習を受講できる要件の例】
- 石綿作業主任者
- 大学(短期大学を除く)で建築に関する正規の課程を修めて卒業後、2年以上の建築に関する実務経験がある者
詳しくは「建築物石綿含有建材調査者講習 受講資格」に記載しているので、併せてご覧ください。
【参考】一般建築物石綿含有建材調査者のカリキュラム・受講料
ここで一例として、レントでおこなっているカリキュラムの詳細を紹介します。
科目 | 主な範囲 | 時間 |
建築物石綿含有建材調査に関する基礎知識1 |
|
1時間 |
建築物石綿含有建材調査に関する基礎知識2 |
|
1時間 |
石綿含有建材の建築図面調査 |
|
4時間 |
現場調査の実際と留意点 |
|
4時間 |
建築物石綿含有建材調査報告書の作成 |
|
1時間 |
※表は横にスクロールできます。
講習は2日間にわたって実施され、費用は合計49,500円(受講料44,220円、テキスト代5,280円)です。※費用は、不定期に変更する可能性がございます。
講義の終了後には、終了考査として以下がおこわわれます。
【終了考査の概要】
- 90分間の筆記試験(マークシート方式)
- 合格基準は総得点の60%以上、かつ各科目の得点が40%以上
- 講習を欠席した科目がある場合、修了考査の受験は不可
その後、修了考査の結果が郵送で通知され修了です。
2.工作物石綿事前調査者
工作物の解体・改修工事におけるアスベスト事前調査をおこなえる資格が、工作物石綿事前調査者です。
「工作物」とは「建築物」以外のことで、土地や建築物などに設置されている(されていた)ものすべてを指します。一例としては、以下のとおりです。
【工作物の例】
- 煙突
- エレベーター
- 発電設備
工作物石綿事前調査者講習を受講し、修了すると資格を取得できます。2026年1月1日からは、工作物の事前調査において、この資格を持つ人による調査が義務化される予定です。
3.石綿作業主任者技能講習
石綿作業主任者技能講習は、アスベストを除去する作業の計画を立案し、現場で指揮監督をおこなえる資格です。アスベストを取り扱う事業者は、最低1名の石綿作業主任者を選任し現場に配置することが、以下のとおり法律で義務付けられています。
(石綿作業主任者の選任)
第十九条 事業者は、令第六条第二十三号に掲げる作業については、石綿作業主任者技能講習を修了した者のうちから、石綿作業主任者を選任しなければならない。引用:石綿障害予防規則第十九条
石綿作業主任者技能講習を修了し試験に合格すると、石綿作業主任者の資格を取得できます。受講に特別な条件は必要なく、18歳以上であれば実務経験に関わらず受講が可能です。
4.石綿取扱作業従事者特別教育
アスベストが使用されている建築物や工作物の解体作業などに従事する、すべての作業員に受講が求められるのが、石綿取扱作業従事者特別教育です。
作業員がアスベストの危険性を理解し、安全に作業をおこなう基礎知識の習得を目的としています。18歳以上であれば実務経験がなくても受講でき、講習の内容は学科のみです。
アスベストの調査に役立つ資格
これまで紹介した資格のほかに、アスベストの調査や作業に役立つ資格を紹介します。
1つずつ見ていきましょう。
1.作業環境測定士
作業環境測定士は、アスベストによる粉塵(ふんじん)が発生する恐れのある現場で、作業環境の測定をおこなえる国家資格です。測定業務は、以下の工程に分かれています。
【作業環境測定で実施する工程】
- デザイン:作業場の状況に応じた測定計画を立てる
- サンプリング:デザインにもとづき試料を採取する
- 分析:サンプリングした試料の分離、定量を実施する
作業環境測定士の資格は、以下のとおり第一種と第二種作業環境測定士があり、おこなえる業務に違いがあります。
【作業環境測定士の違い】
- 第一種:デザイン・サンプリング・分析のすべての業務をおこなえる
- 第二種:分析では一部の測定以外はおこなえない
国家試験に合格すると資格の取得が可能です。なお、合格率は第一種で約6割、第二種で約4割と、ほかのアスベスト関連資格に比べて難易度は高いとされています。
2.アスベスト診断士®
民間資格として、アスベスト診断士®があります。これは、過去に販売された石綿製品を安全に処理することを目的として活動をおこなう「一般社団法人JATI協会」が実施する資格です。
この資格によっておこなえる業務は、以下のとおりです。
【アスベスト診断士が実施できること】
- 建築物のアスベスト使用場所の特定
- アスベスト含有製品の処理要否の判断
- アスベスト含有製品等の処理工事が適正かどうかのチェック
なお、法改正により、2023年10月1日以降にアスベスト診断士®を取得した場合は、事前調査をおこなえません。ただし、2023年9月30日以前に資格を取得し、日本アスベスト調査診断協会に登録している場合は、引き続き事前調査の実施が可能です。
安全に作業をするならアスベスト飛散の対策も重要
アスベストは肺がんなどの病を引き起こす恐れがあり、作業中の飛散を防ぐ対策が必要です。事業者には、建築物の解体・改修時に、法律やガイドラインにもとづいた事前調査や飛散を防止する措置の実施が義務付けられています。
対策を怠ると、行政から指導を受けたり損害賠償などの責任が発生したりします。ですがそれ以上に、作業者や周辺住民の健康に影響が出てしまうと取り返しがつきません。
そのため、専用の機械や道具をそろえて万全の対策をおこない、健康を害することがないようアスベストの飛散を防ぎましょう。
もしアスベスト対策商品を手配するなら、レンタルの利用がおすすめです。レンタルであれば、必要な道具を必要な期間だけそろえられるので、調達にかかる費用を抑えられます。
産業・建設機械のレンタル会社「レント」では、アスベスト対策商品のレンタルをおこなっています。粉塵(ふんじん)の拡散を防げる集塵機、付着したアスベストを取り除くエアシャワーなどのレンタルから、廃棄用の袋といった消耗品も販売までおこなっているので、現場に必要な道具をまとめて準備することが可能です。
「必要な道具をできるだけまとめて準備したい」「何を揃えたらいいかわからない」という場合は、以下のボタンからお気軽に問い合わせください。
レンタルにおすすめのアスベスト対策商品4種類
ここでは、アスベスト対策商品を以下の4つのカテゴリに分けて紹介します。
1つずつ見ていきましょう。
1.負圧集塵機・掃除機
No. | 項目 | 詳細 |
1 | バキュームクリーナー(環境対策用)![]() |
|
2 | バキュームクリーナー背負式/充電式(環境対策用)![]() |
|
3 | 負圧集塵機(100V/7~24㎥)![]() |
|
4 | 負圧集塵機(100V/30~65㎥)![]() |
|
5 | 負圧集塵機(200V)![]() |
|
6 | エアレス散布機 アスベスト用![]() |
|
負圧集塵機や掃除機は、負圧(屋内の気圧が低い状態)で粉塵が外部へ飛散するのを防いだり、作業区域にあるアスベストの粉塵を除去したりする役割を担います。
労働安全衛生法や大気汚染防止法でも、発塵レベルが高いアスベストの除去では、作業場所の隔離や負圧か、集塵・排気装置の使用が義務付けられています。現場の広さや作業の規模に応じて、適切な吸引力を持つ機器を選ぶことが重要です。
2.エアシャワー・管理区域設営機器
No. | 項目 | 詳細 |
1 | エアシャワー![]() |
|
2 | エアシャワー(ポータブル)![]() |
|
3 | 簡易型セキュリティルーム![]() |
|
4 | 可搬式自動靴底洗浄機![]() |
|
作業員の保護衣に付着したアスベスト繊維をジェットエアで吹き飛ばし、外部へ持ち出さないようにするのが、エアシャワーです。簡易型セキュリティルームなどの管理区域設営機器は、作業エリアを外部から隔離し、アスベスト繊維を封じ込めます。
どちらも有害なアスベスト繊維の拡散を防ぎ、二次汚染の防止に必要な設備です。
3.防塵・防毒マスク・エアラインマスク
No. | 項目 | 詳細 |
1 | 送風機形ホースマスク![]() |
|
2 | エアラインマスク用コンプレッサ![]() |
|
3 | エアラインマスク用コンプレッサ(バックアップ機能付き)![]() |
|
防塵マスクやエアラインマスクは、アスベストを吸い込まないようにする道具です。労働安全衛生法では、アスベストの発塵レベルに応じた防塵マスクの着用が義務付けられています。
特に危険度の高い「発塵レベル1」の作業では、原則としてコンプレッサーから清浄な空気を送るエアラインマスクなどの給気式保護具が必要です。発塵レベルが2や3の作業では、発塵の程度に応じて取替式や使い捨て式の防塵マスクの使用が求められます。
4.有害物質対策消耗品
No. | 項目 | 詳細 |
1 | 呼吸用保護具![]() |
|
2 | 保護具![]() |
|
3 | 集塵機付きサンダー![]() |
|
4 | ディスクグラインダー関連用品![]() |
|
5 | 除去用品![]() |
|
6 | 安全標識・誘導用品![]() |
|
7 | 保管・廃棄容器・廃棄用袋![]() |
|
上記は、アスベストをはじめとした有害な物質の対策ができる商品です。掲載している商品は基本的に消耗品ですが、一部レンタルを実施しているものもあります。
先に紹介したレンタル品と同時に手配が可能なので、消耗品もそろえる必要がある場合は、まとめて調達するのがおすすめです。
アスベストに関する作業に必要な資格を把握しよう
アスベストを含む建物の解体や改修作業には、建築物石綿含有建材調査者といった資格を持つ作業員の配置が必要です。実施する作業の内容などによって取得すべき資格は異なるので、求められる資格をチェックしたうえで講習を受講しましょう。
なお、産業・建設機器のレンタル会社「レント」では、創業から約40年にわたり蓄積した知見をもとに、建築物石綿含有建材調査者講習を実施しています。
講習に加えて、アスベスト対策ができる商品のレンタルや販売もおこなっています。講習の受講を検討している場合や、アスベストに対応した商品を手配したいと考えている場合は、以下のボタンからお気軽にご相談ください。