
教育体系
レントでは「個」の自立がプロフェッショナルへの成長の原点と考え、会社主導のキャリア開発や研修のみでなく社員一人一人が思い描くキャリアデザインに沿って成長できる環境づくりを行っています。
社員自らが、キャリアを描き、スキル・実践力を高め、自己実現に繋げることが、社員一人ひとりの「働き甲斐」や「エンゲージメントの向上」に繋がり、レントグループの事業を支える源になると考えています。
社員の自己実現に向けて、社員と会社は共にキャリアを描き、共に実現する「パートナー」であると考え、全面的なサポートをおこないます。具体的には、定期的に実施するキャリア面談等を通じてキャリアをより具体化し、必要なスキル・実践力を研修や通信教教育等によって習得できるよう設定し、さらに社員のキャリアに応じた実践機会(活躍の場)を提供するなど、キャリアデザインをしっかりとサポートします。
レントでは1年目より早期自立サポートを実施し、ビジネスパーソンとして、最高のスタートダッシュを切っていただけるような仕組みを整えています。
- 新卒社員研修
- キャリア採用研修
- フォローアップ研修
- コーチャー制度
- コーチャー研修
- 新任リーダー職研修
- 次期管理職研修
- 新任管理職実務研修
- マネジメント研修
- 次期経営層研修
- DX人材育成研修
- 女性活躍推進研修
- コンプライアンス研修
- ハラスメント防止研修
- 情報セキュリティ研修
- 労務管理研修

1人称で成果が残せる人材へ
入社後、最初の1年間を重要な「育成期間」として、仲間と切磋琢磨し、
基礎となるスキル・思考力を十分に学ぶことのできる研修やフォロー制度を整えております。
4月に入社式、その後約1ヵ月の集合研修を静岡本社でおこないます。最初の1週目は、営業・事務・整備・フロントの職種に関らず、合同でレンタル概要・商品知識やビジネスマナーの勉強をしていただきます。2週目以降は、職種ごとに必要な基礎知識の研修をおこないます。

入社時期の近い方々を「同期」として、集合研修を実施しています。 この研修では、社内制度や安全管理についての理解を深めていただく とともに、社員同士の意見交換や交流の場としても活用いただけます。 新しい環境にスムーズに馴染み、安心して業務に取り組めるようサ ポートいたします。
新卒入社者においては、入社6ヵ月後、2年目、3年目に、自身の成長を振り返るための研修をおこないます。社会人に慣れた段階で今後の成長の基盤を築く大事な研修です。 6ヶ月間の成果を発表しあうことで、自分が同期と比べてどのように成長したのか体感してください。また、担当の上長やコーチャーからの評価と自己評価を照らし合わせることで、今の自分を知ることで更に成長が出来ます。研修の中では、マネージャーゲームなどを通して、より広い視野でチームに貢献する視点を養います。重機を扱う会社ならではの、”安全”についての教育も再度おこないます。
各地の営業所・事業所に配属された新入社員のみなさんにはコーチャー(先輩社員)が中心となって、仕事からプライベートまでサポートします。コーチャーは1ヶ月・3ヶ月・6ヶ月・1年(新卒入社者の場合)ごとに、新入社員のみなさんの状況を報告していただきます。解らないことは積極的に聞いていき、いろいろなアドバイスをもらい、自分が先輩になった時は後輩にアドバイスできるよう知識と経験を身につけてください。

自律的に行動し、自らが望む場所で
確実に結果が残せる人材へ
コーチングスキルを身につけるための研修です。聴く力、質問力、フィードバック力などのコーチングスキルを講義やロールプレイなどを通して学びます。
「中核社員」としての役割認識を、自身としての意味づけを含めて学習し、その役割を実践しながら、行動の質を高めるスキルを学び、今後の計画を描いていきます。
管理職へ向けて一段上の視野・視界で考え、行動する経験を通じて、改めて自身の特徴や価値観を自覚すると共に、次のステップに向けて、自身の引き受ける役割を、前向きに自身で設定していきます。
業務に関する内容よりも管理者として必要になる、労務管理や人事評価、各決済処理についての知識を身に着けていただきます。部署運営の責任者として、必要なリスク管理やコンプライアンス知識や社内規定の再確認もおこないます。
いつの時代もマネジメントの肝となるのは、「組織」「業務」「人」の3つの管理です。これら3つを管理するスキルを習得することで、部下の力を最大限に引き出し、組織目標の達成を目指します。
短期だけでなく中期を見据え自組織のビジョンを描き、将来の経営幹部たる支店長・部長として周囲からの期待を認識し、自らがありたい姿、 実現したいことに基づいて「何を行うか」を決め、行動し振り返ることを学びます。


視野拡大に向けた研修プログラム
デジタルツールやデジタル技術を自らの業務に活かし、デジタル施策の実行ができる人材、マーケティングと経営戦略の視点を持って新たな企画立案ができる人を育成します。
自組織でどのように女性管理職を育成していくか、具体的にイメージしながら女性活躍推進を考えていきます。
コンプライアンスの実践において、まずは法令を含めて、世間のきまり・常識を客観的に理解できるようになることを目指します。不祥事防止や企業価値向上のため、コンプライアンスの重要性や違反のリスク、さらに遵守すべき法令や企業規則の基本的な知識を身に付けます。
職場で発生しうるさまざまなハラスメントを網羅的に学ぶことで、誰もが当事者になりうることの理解を深めます。演習を通してハラスメントに該当する言動がないかを確認し、組織内のコミュニケーションの改善をはかります。
新卒社員やキャリア採用社員に対する情報セキュリティマニュアルの説明会や拠点長に対する研修等、教育啓蒙活動をおこなっています。
労務管理の重要性を認識し、取り組むうえで最低限知っておくべき知識を身につけていただく研修です。