
知らないことは
会社が解決してくれる
会社が解決してくれる
入社前から手厚い対応
入社前から、会社の空気に慣れ、新入社員同士が交流できるように、オンライン交流会を開催してくれるなど、社員にも優しい会社だなという印象がありました。コロナ禍だったので交流面では不安がありましたが、事前に交流会があったおかげで、同期と集まった際にも、初めて会うという感じはしませんでした。入社前から本当に手厚く対応してくれました。
先輩の心遣いで不安も払拭
入社前は業界についての知識がなく不安でしたが、勉強会などで業界について詳しく教えていただいたので、この不安もすぐに払拭されました。私は県外出身なので、友人がいない知らない土地へ住み働くことに不安もありました。しかし営業所の方々も気遣ってくださり遊びや買い物に連れて行ってくれるので、プライベートも楽しく過ごしています。

話し上手より聞き上手、
聞き出す力が営業力
聞き出す力が営業力
お客様の身近な存在になること
法人への営業活動で〝誰が行っても契約が取れない”というお客様から、注文をいただいたときはやりがいを感じます。そのお客様の元には何度も足を運び、ヒアリングを行いました。また電話でも何かあれば連絡を取っていました。お客様との距離感が近くなり、ふとしたときに困りごとを口にされるので、そこを聞き逃さず応えていく。それが私たちの仕事だと考えています。
ヒアリング力が営業の真髄
私は人としゃべることが好きで、つい話しすぎることがありました。上長との同行営業で、そのことを指摘され、それ以降はお客様の言葉をしっかり最後まで聞き、一呼吸おいてから話すように心がけています。お客様の話しの中に、営業へのヒントがあることに気付き、そこから次の提案へつなげることもできました。お客様の不満を引き出すためには、しっかり話しを聞くことの大切さを実感しました。

専門知識を補い合える
社内連携に感謝
社内連携に感謝
事前準備の大切さを実感
営業に行く前は、入念に準備します。営業先のお客様の現場の規模感、工期、工事内容などの状況を、事前に把握するように心がけています。しっかり準備することで、提案できそうな商品の想定ができますし、何より話にすぐに入っていけます。お客様も私たちに説明する手間が省けるので、ストレスを感じずお話しいただけるのではと考えています。
安心して営業できる「Wフォロー体制」
建設関係の知識は、周囲の人たちに教わったり、自分でも勉強したりするのですが、それでも知識が足りないこともあります。その場合には「Wフォロー体制(※)」というレントの社内システムに助けられています。機械関係の知識に不安がある時には、営業の際にその分野を得意とする広域営業部門に同行してもらいお客様に出向きます。知識不足を補い合える社内体制が整っているので、安心して営業もできますし、お客様にも納得していただき、受注につながることも多いです。
(※)Wフォロー体制:全国の営業拠点に所属する営業担当とは別に、特定の商品分野・業界事情に精通した広域営業部門を設け、連携してお客様のご対応をおこなう体制。

だから安心して、お客様と向き合える!
主な業務と1日の流れ

