【高所作業車】安全帯の着装ルールとは?安全対策を強化する方法も解説

2019年、高所作業に必要な安全帯に関する法改正があり、使用できる種類が限定されるなど、さまざまな点が変更されています。

本記事では、改正後における墜落制止用器具の基準をまとめました。高所作業車での作業をより安全におこなうために知っておくべき知識をまとめて紹介しますので、最後までお読みください。

なお、産業・建設機械のレンタル会社「レント」では、9.7m~32mクラスの高所作業車を豊富に取りそろえています。「現場にぴったり合う車両を使いたい」「安全に作業を進めたい」とお考えの場合は、以下よりお気軽に見積もりを依頼ください。

見積もりを依頼する

高所作業には墜落制止用器具(安全帯)の装着が必要

高所で作業する際は、事故を防止するため、墜落制止用器具を正しく装着することが法律で義務付けられています。墜落制止用器具は「安全帯」という名称でしたが、法改正により正式名称が変更されました。

従来使われていた「胴ベルト型安全帯」では、墜落の際にベルトが腹部や胸部に食い込んだり、内臓を損傷したりするリスクがあります。

実際に、以下のような胴ベルト型安全帯の使用中による労働災害が報告されています。

【胴ベルト型安全帯使用時の墜落事例】

  • ケーブル敷設作業後、電柱から降りる際にバランスを崩して1.2mの高さから転落した
  • 電柱から電線を引き込む作業の準備中、高さ5mの箇所から落下した
  • U字ランヤードを緩め、電柱から降りようとハシゴに足をかけたときに踏み外して落下した

参考:厚生労働省

国際規格などでは、肩・腰・ももなど身体の部位で身体を支える「フルハーネス型安全帯」が主流です。このような背景を踏まえ、厚生労働省が安全帯の規制を見直し、改正に至りました。

「労働安全衛生法施行令」改正のポイント

労働安全衛生法施行令の改正による変更点は、以下の3つです。

「労働安全衛生法施行令」改正のポイント

順に解説します。

1.「安全帯」から「墜落制止用器具」へ名称が変わった

2019年2月1日に施行された法改正により、安全帯の名称が「墜落制止用器具」に変わりました。

以下のとおり、使用が認められる製品も変更されているので、新しい法令に準じた道具を使用する必要があります。

種類 安全帯(改正前) 墜落制止用器具(改正後)

胴ベルト型(一本つり)

〇(高さ6.75m以下の場合)

胴ベルト型(U字つり)

フルハーネス型(一本つり)

出典:厚生労働省

柱上作業などで使用される胴ベルト型(U字つり)は、墜落を防止する機能がありません。そのため、墜落制止用器具として認められているのは、「フルハーネス型(一本つり)」です。ただし、高さが6.75m以下の場合に限り、「胴ベルト型(一本つり)」も使えます。

なお、法的には「墜落制止用器具」といいますが、現場で「安全帯」と呼ぶこと自体に法的な問題はありません。

2.原則、フルハーネス型を使用する

法改正により、墜落制止用器具は原則として、以下のような「フルハーネス型」を使用することが定められました。

出典:厚生労働省

フルハーネス型の使用が義務付けられるのは、高さが6.75mを超える場所での作業です。

一方、6.75m以下の高さでは、フルハーネス型を着用して墜落すると地面に到達する恐れがあるため、「胴ベルト型(一本つり)」を使えます。

ただし、建設作業の場合は5mを超える箇所、柱上作業等の場合は2m以上でフルハーネス型の使用がすすめられているので、基本的にはフルハーネス型を使うようにしましょう。

3.安全衛生特別教育を受講する必要がある

高さ2m以上の場所で作業床の設置が難しい場合に、フルハーネス型の墜落制止用器具を使って作業する人は、以下のとおり「安全衛生特別教育」を受講しなければなりません。

(特別教育を必要とする業務)
第三十六条 法第五十九条第三項の厚生労働省令で定める危険又は有害な業務は、次のとおりとする。
(中略)
四十一 高さが二メートル以上の箇所であつて作業床を設けることが困難なところにおいて、墜落制止用器具(令第十三条第三項第二十八号の墜落制止用器具をいう。第百三十条の五第一項において同じ。)のうちフルハーネス型のものを用いて行う作業に係る業務(前号に掲げる業務を除く。)

引用:労働安全衛生規則第三十六条第四十一号

高所作業における安全を確保し、必要な知識や技術を習得するために受講が義務付けられています。学科4.5時間、実技1.5時間で構成されており、フルハーネスの構造や機能、適切な装着方法などを学ぶことが可能です。

レントでも、墜落制止用器具のうちフルハーネス型のものを用いて行う作業に係る特別教育を実施しています。お問い合わせ・お申し込みは、以下からお気軽にご連絡ください。
【お問い合わせ先 レント教習センター TEL:054-265-2320

【参考】胴ベルト型安全帯の使用制限

胴ベルト型安全帯は、以下のように制限が変わりました。

種類 安全帯(改正前) 墜落制止用器具(改正後)
胴ベルト型(一本つり) 〇(高さ6.75m以下の場合)
胴ベルト型(U字つり)

胴ベルト型安全帯が使用できたのは2022年1月1日までで、以降はフルハーネス型を使う必要があります。ただし、改正後も高さが6.75m以下の場合には、胴ベルト型(一本つり)の使用が可能です。

柱上作業などで姿勢を保持する目的で胴ベルト型(U字つり)を使用する場合は、墜落制止用器具としては使えません。そのため、胴ベルト型(U字つり)を使うときは、フルハーネス型と併用する必要があります。

高所作業で使用するフルハーネスとは

ここからはフルハーネスについて、以下のとおり解説します。

それぞれ見ていきましょう。

フルハーネスの種類

フルハーネスは、ベルトの形状やランヤード(命綱)の種類によって、以下のように約2~3種類に分かれます。

分類 種類
もものベルト
  • V字型:水平型に比べて安全性が高いとされている
  • 水平型:締め付けられる感覚が少ない
背中のベルト
  • X型:身体を固定する力が強い
  • Y型:もものベルトが膝よりも下にくる
  • H型:サスペンダー機能があり着くずれしにくい
ランヤード(命綱)
  • 巻き取り式:急に引っ張られるとロックがかかる
  • ロープ式:ランヤード部分がロープでできている
  • ダブルランヤード:2本のランヤードが付いている

フルハーネスの導入を検討している場合は、実際に着用したうえで購入すると、着心地や作業のしやすさなどを試せるのでおすすめです。

フルハーネスの装着方法

フルハーネスは、墜落を制止した際にハーネスのズレを防ぐため、身体にフィットさせて緩みがないように装着します。適切に装着していないと、以下が起こり得るので危険です。

【不適切な着用による危険性】

  • 墜落時にフルハーネスから身体が抜けてしまう
  • 緩んだベルトが突起物などに引っかかり、転倒・墜落の原因になる
  • 落下距離が長くなり、地面に衝突する

フルハーネスを正しく装着する際のポイントは、以下のとおりです。

【装着時のチェックポイント】

  • 身体に合わせて各ベルトの長さを調整する
  • 緩みやねじれがないか確認する
  • ももや胸のバックルは「カチッ」と音がするまで連結させる

各ベルトが緩かったり、バックルが外れていたりすると、墜落を防げない恐れがあります。作業を始める前に毎回、正しくフルハーネスを着用できているか、確認しましょう。

フルハーネスの選び方

フルハーネスを選ぶときのポイントは、以下の3つです。

フルハーネスの選び方

それぞれ解説します。

1.作業者の体重と装備品の重さに耐えられる

墜落制止用器具は「作業者の体重+装備品の重さ」の合計に耐えられるものを選ぶことが重要です。特注品を除くと、主に「85kg用」または「100kg用」があるので、体重と装備品の重さに合うものを使いましょう。

墜落制止用器具が重さに耐えられない場合、高所から墜落した際に破損し重大な事故につながる恐れがあります。

2.フックをかける位置に合ったショックアブソーバを備えている

フックをかける位置に適したショックアブソーバを搭載しているかもチェックが必要です。ショックアブソーバとは、墜落の衝撃をやわらげる緩衝装置のことです。

ショックアブソーバには、「第一種ショックアブソーバ」と「第二種ショックアブソーバ」の2種類があります。

種類 衝撃荷重
第一種ショックアブソーバ 4.0kN以下
(自由落下距離1.8mで墜落を制止したとき)
第二種ショックアブソーバ 6.0kN以下
(自由落下距離4.0mで墜落を制止したとき)

自由落下距離や衝撃荷重が異なるため、以下のようにフックをかける位置に応じて使い分けが必要です。

出典:「安全帯が「墜落制止用器具」に変わります!(厚生労働省)」の一部を加工して作成

両方の作業をおこなう場合も、フルハーネス型を選定するとともに、第二種ショックアブソーバを選びましょう。

3.フルハーネスのサイズが着用者に合っている

フルハーネスのサイズが着用者に合っていることも、事前に確かめておきましょう。サイズが合わないものを着用すると、万が一の際に墜落を防げません。

仕様表に寸法が記載されているので、着用する作業員の身長などに合ったサイズか確認しましょう。なかには、身長と体重からどのサイズを選べばいいか示されている場合があります。

しかし、作業着の厚みや体型の違いによって着用感が変わるため、サイズ表などはあくまで目安です。万全の対策を取るためにも、実際に試着してベルトを調整できる範囲などを確かめることをおすすめします。

高所作業における安全対策

高所作業の際には以下のような安全対策も求められます。

まずは、気象条件・足場の状態・周囲の障害物など作業場所の状況をチェックします。例えば、強風時は作業者が煽られたり、資材が落下したりする危険性が高まるため、ときには作業を中止する判断が必要です。

工具や設備の点検に関しては、墜落制止用器具のほかにも、ヘルメットや安全靴などの着用品、高所作業車といった設備に異常がないかを確かめます。

加えて、チームでの協力も欠かせません。作業指揮者の指示に従い、作業員がお互いに声をかけ合うなど、チームで事故の防止に努める姿勢が重要です。

なお、高所作業の安全対策についてさらに詳しく知りたい場合は、以下の記事もご覧ください。

関連記事

高所作業は、建設業、メンテナンス業、電気工事など、さまざまな分野で必要不可欠な作業です。しかし、一歩間違えれば重大な事故につながる危険も伴います。厚生労働省の調査によると、労働災害の中でも墜落・転落事故は常に上位にランクインしており、その多[…]

高所作業アイキャッチ

安全に作業するなら高所作業車選びも重要

安全に高所作業を進めるなら、作業内容に適した高所作業車を選ぶことも重要です。高所作業車は車両によって最大地上高が異なり、作業位置に合わせた最大地上高のものを選ぶ必要があります。

作業位置に見合わない高さの車両を選ぶと、無理な姿勢で作業しバランスを崩すなど、事故のリスクが高まる恐れがあります。

もし、作業に合った高さの車両を用意するなら、レンタルを利用するのがおすすめです。レンタル会社では、さまざまな高さの車両を所有しており、作業に適した車両をその都度選べます。購入費用が不要で、利用している間のレンタル料金を払えば良いため、コストを抑えることも可能です。

産業・建設機械のレンタル会社「レント」では、最大地上高9.7mから32mまで、豊富な種類の高所作業車や高所作業機を用意しています。案件に合う車両を提案しますので、以下のボタンよりお気軽に見積もりを依頼ください。

見積もりを依頼する

レンタルにおすすめの高所作業車4選

レンタルにおすすめの高所作業車は以下のとおりです。

順に紹介します。

1.スカイマスター9.7m

※画像は代表商品のものです。

項目 詳細
型式 SB10A SB10A SK10C2RN SK10C2RN
バケット 種類 FRP製 パイプ製 FRP製 FRP製
積載荷重(kg) 200[2 名] 200[2 名] 200[2 名] 200[2 名]
最大作業半径(m) 7.4 7.4 7.6 7.6
ブーム長さ(m) 3.30 〜7.04 3.30 〜7.04 3.30~7.04 3.30~7.04
ジャッキ 張出幅(m)前/後 1.67 〜1.49 1.67 〜1.49 1.67~1.49 1.67~1.49
車両寸法 全長(mm) 4,790 4,790 4,790 4,790
車両寸法  全幅(mm) 1,720 1,720 1,720 1,720
車両寸法  全高(mm) 2,780 2,780 2,770 2,770
車両総重量(kg) 5,835 5,835 5,985 5,985
運転免許 準中型免許 準中型免許 準中型免許 準中型免許
操作要件(高所) 特別教育 特別教育 特別教育 特別教育

※表は横にスクロールできます。

「スカイマスター9.7m」は車体がコンパクトで、市街地の狭い道路や住宅街での作業に最適です。進入スペースが限られる場所でもスムーズに作業をおこなえます。フルブームを活かせば、コンパクトながら広い作業範囲をカバーできるのも魅力です。

電気・通信設備のメンテナンスに使える、通信仕様の車両も用意しています。

2.スカイマスター12m

※画像は代表商品のものです。

項目 詳細
型式 SS-12A SS-12A SS12A SB12A SB12A
バケット 種類 パイプ製 FRP製 パイプ製 パイプ製 FRP 製
積載荷重(kg) 200 200 200 200 200
最大作業半径(m) 10.48 10.48 10.48 9.9 9.9
ブーム ブーム長さ(m) 4.3〜10.1 4.3〜10.1 4.3~10.01 3.93 〜 9.44 3.93 〜 9.44
ジャッキ張出幅(mm) 1,860 1,860 1,860 1,860 1,860
車両寸法 全長(mm) 5,280 5,330 5,280 5,100 5,100
車両寸法  全幅(mm) 1,910 1,910 1,910 1,930 1,930
車両寸法  全高(mm) 3,160 3,160 3,160 2,800 2,800
車両総重量(kg) 7,065 7,045 7,065 6,945 6,915
運転免許 準中型免許 準中型免許 準中型免許 準中型免許 準中型免許
操作要件(高所) 技能講習 技能講習 技能講習 技能講習 技能講習

※表は横にスクロールできます。

準中型免許(5t限定)で運転が可能なタイプや、電気工事での使用に適した車両など、多彩なバリエーションを誇るのが「スカイマスター12m」です。安全に配慮し、以下の機能を備えた車両も用意しています。

【安全性を高める主な機能】

  • 挟まれ事故防止の安全装置
  • タッチセンサー
  • 操作レバーガード
  • セーフティガード
  • 非常停止ボタン

特に事故の防止に努めたい場合などは、上記の機能を備えた車両をおすすめします。

3.スカイマスター17m~28m

※画像は代表商品のものです。

項目 詳細
型式 SK17A SK17A SK17A SK17A SK17A AT-170TG SK22A SK22A SK22A SK-27A SK-27A SK-27A
最大地上高(mm) 17.1 17.1 17.1 17.1 17.1 17.2 22.1 22.1 22.1 27.0 27.0 27.0
積載荷重(kg) 200 200 200 200 200 200 200 200 200 200 200 200
最大作業半径(m) 15.0 15.0 15.0 15.0 15.0 15.9 14.6 14.6 14.6 15.4 15.4 15.4
ブーム:ブーム長さ(mm) 6.1~15.3 6.1~15.3 6.1~15.3 6.1~15.3 6.1~15.3 6.2~15.4 6,785~20,585 6,785~20,585 6,785~20,585 8,060~25,670 8,060~25,670 8,060~25,670
アウトリガー 張出幅(mm) 1,710~3,700 1,710~3,700 1,710~3,700 1,710~3,700 1,710~3,700 1,670~3,700 3,650~3,700 3,650~3,700 3,650~3,700 4,370~4,420 4,370~4,420 4,370~4,420
架装シャシクラス(ton車) 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 4.0 4.0 4.0
車両寸法:全長(mm) 6,600 6,600 6,600 6,600 6,600 6,800 7,350 7,250 7,350 8,580 8,580
車両寸法:全幅(mm) 1,910 1,910 1,910 1,910 1,920 1,910 1,910 1,920 1,910 2,190 2,190
車両寸法:全高(mm) 3,030 3,070 3,030 3,070 3,080 3,220 3,190 3,120 3,190 3,580 3,580
車両総重量(kg) 6,795 7,375 6,795 7,375 7,310 7,285 7,745 7,415 7,745 7,900 7,900
運転免許 準中型免許 準中型免許 準中型免許 準中型免許 準中型免許 準中型免許 中型免許(8t限定) 準中型免許 中型免許(8t限定) 中型免許(8t限定) 中型免許(8t限定) 中型免許(8t限定)
操作要件(高所) 技能講習 技能講習 技能講習 技能講習 技能講習 技能講習 技能講習 技能講習 技能講習 技能講習 技能講習 技能講習

※表は横にスクロールできます。

※掲載は代表機種であり、納品される機械とは異なる場合がございます。

「スカイマスター17m~28m」では、17m・22m・28mクラスの車両を取り扱っています。幅広い高さに対応しており、以下は活躍する現場の一例です。

【スカイマスター17m~28mが活躍する現場の例】

  • 看板取り付け工事
  • 街路灯の工事
  • 街路樹の剪定
  • 高架道路・橋梁メンテナンス
  • 外壁塗装や装飾
  • 大型施設の敷地内における点検、塗装

衝突の被害を軽減できるブレーキ付きの車種もあり、安全性を高めたい場合に適しています。

4.スカイマスター32m

※画像は代表商品のものです。

項目 詳細
型式 AT-320XTG
バケット:積載重量(kg) 200(2名)
バケット:最大作業半径(m) 17.0
ブーム:ブーム長さ・速度(m/s) 8.00~30.52/77
アウトリガー張出幅(m)
  • 最大:4.4
  • 中間2:3.6
  • 中間1:2.84
  • 最小:1.94
架装シャシ 4t
車両重量(kg) 7,650
車両総重量(kg) 7,850
トランスミッション AT
必要資格(高所) 技能講習
免許種別 中型免許(8t限定)

※掲載は代表機種であり、納品される機械とは異なる場合がございます。

「スカイマスター32m」は最大地上高32m・最大作業半径17mで、中型免許(8t限定)で運転可能な車両のなかでは、最大級の作業範囲を誇ります。車両寸法や車両重量は27mクラスと、ほとんど同じです。

最新鋭のブームにより、ブームの伸縮・起伏・旋回といった操作がスムーズで、起動・停止時の揺れが少なく安定した作業ができます。

スカイマスター32mの詳細を見る

レンタルにおすすめの高所作業機4選

高所作業機のおすすめは以下の4つです。

では、順に紹介します。

1.スカイタワー5.8~7.9m

※画像は代表商品のものです。

項目
詳細(クローラー式)
詳細(タイヤ式)
型式 ENCL060-6 ENCL061S-3 GS-1930 ENTL061S-3 GS-2032 ENTL061-1 SV-06B SV08E1NL
作業床高さ:最大(m) 6 6.1 5.8 6.1 6.1 6.1 6.1 7.77
作業床高さ:最小(m) 1.21 1.05 1 0.99 0.99 0.97 0.99 1.22
積載荷重(伸長部含む) (kg) 250 250 227 250 363 250 350 230
作業台伸長部積載荷重 (kg) 125 113 125 125 120 120
車両:全高(格納時)(mm) 2,170 2,000 1,990 1,945 1,990 1,960 1,990 2,225
車両:全長(格納時)(mm) 2,300 1,955 1,830 1,750 2,440 1,750 2,390 2,300
車両:全幅(mm) 890 990 760 760 813 750 810 810
作業台:格納時長さ(mm) 2,280 1,800 1,640 1,610 2,440 1,750 2,185 2,200
作業台:伸長時長さ(mm) 2,800 2,720 2,540 3,440 2,540 3,185 3,100
作業台:幅(mm) 840 885 760 645 813 645 720 680
車両重量(kg) 1,840 1,410 1,246 1,230 1,547 1,330 1,720 2,060
操作要件(高所) 特別教育 特別教育 特別教育 特別教育 特別教育 特別教育 特別教育 特別教育

※表は横にスクロールできます。

※掲載は代表機種であり、納品される機械とは異なる場合がございます。

「スカイタワー5.8~7.9m」では、クローラー式とタイヤ式の2種類があります。どちらも垂直に昇降するシザースタイプで、安定した広い足場を確保できる高所作業機です。

上部(作業床)と下部(車体)のどちらで操作するかを切り替えられます。家庭用の100V電源で充電が可能で、充電場所に困りません。

また、作業床がスライドして作業範囲を広げられるスライドデッキ式も取り扱っており、より幅広い作業に対応しています。

スカイタワー5.8~7.9mの詳細を見る

2.スカイZ(作業床高さ9.1m)

※画像は代表商品のものです。

項目 詳細
型式 E300AJP
最大作業可能高さ (m) 10.94
最大作業台高さ (m) 9.14
最大積載荷重 (kg) 230
車体回転時 外周 (m) 3.1
内周 (m) 1.52
ターンテーブル 回転 (度) 360 非連続
後尾の振り 無し
作業台回転 (度) 180
ブーム上昇時走行速度 (km/h) 0~1
コンセント台 有り
機体重量 (kg) 6,850
高所作業車操作資格 特別教育

屈折するブームを持ち、狭い場所や障害物が多い環境に適している機種が「スカイZ(作業床高さ9.1m)」です。第一関節ブームと作業台がそれぞれ180度回転するため、本体を移動させることなく、広範囲で作業できます。

ブームを上昇させたまま水平移動がおこなえ、作業がスムーズに進められます。100V電源に対応しており、充電する場所を見つけやすい機種です。

スカイZ(作業床高さ9.1m)の詳細を見る

3.スカイZ(作業床高さ13.5m)

※画像は代表商品のものです。

項目 詳細
型式 Z-45/25J
最大作業可能高さ (m) 15.8
最大作業台高さ (m) 13.8
最大積載荷重 (kg) 227
車体回転時 外周 (m) 3.4
内周 (m) 1.6
ターンテーブル 回転 (度) 359
後尾の振り 無し
作業台回転 (度) 160
ブーム上昇時走行速度 (km/h) 0~1
コンセント台 有り
機体重量 (kg) 7,396
高所作業車操作資格 技能講習

「スカイZ(作業床高さ13.5m)」は、ディーゼルエンジンとバッテリーの両方を搭載した、ハイブリッドタイプの高所作業機です。ディーゼル発電機が搭載されているため、充電切れの心配がありません。

10m以上のクラスでは珍しくバッテリーで駆動でき、充電の際は100V電源が使えます。ブームを上げたまま水平に移動させることも可能です。

スカイZ(作業床高さ13.5m)の詳細を見る

4.スカイブーム(作業床高さ19.5m)

※画像は代表商品のものです。

項目 詳細
最大作業可能高さ (m) 21.6
最大作業台高さ (m) 19.8
最大積載荷重 (kg) 227
最小回転半径(外周) (m) 6.75
最小回転半径(内周) (m) 3.7
ターンテーブルの回転 360度連続回転可能
ターンテーブル後尾の振り (cm) 1
作業台回転 (度) 160
走行速度

(km/h)

ブーム格納時 6.4
ブーム上昇時 1
ブーム格納時の登坂能力 28%(約15度)
機体重量 (kg) 12,882
高所作業車操作資格 技能講習

約15度の傾斜を登れて、坂道で作業が進められる車両として「スカイブーム(作業床高さ19.5m)」があります。ディーゼルエンジン式で、燃費が良い点もメリットの1つです。

跡が付きにくいグレータイヤを採用しているため、地面を傷つけたくない場所に適しています。

スカカイブーム(作業床高さ19.5m)の詳細を見る

墜落制止用器具を使って安全に高所作業を進めよう

高所作業における安全帯の基準は2019年に改正されました。名称が「墜落制止用器具」へ変わり、原則としてフルハーネス型の使用が義務付けられています。事故を防ぐため墜落制止用器具を正しく装着し、高所作業をする際の安全性を高めましょう。

なお、高所作業を実施するときは、現場に適した高所作業車・高所作業機を選ぶことも重要です。作業位置の高さに応じた車両や機械を選ばないと、無理な体勢で作業を進めることになり危険です。

産業・建設機械のレンタル会社「レント」では、レントは最大地上高9.7m~32mの高所作業車を取り扱っています。フルハーネスの特別教育も実施しているので、安全に作業を進めたい場合は、以下よりお気軽に見積もりを依頼ください。

見積もりを依頼する

>CONTACT

CONTACT

現場・利用箇所や状況や種別に合わせた機材の
レンタルについてのお問い合わせはこちら