レンタルにおすすめの脚立5選|選ぶときのポイントや注意点とは

脚立は、高いところに登ったり作業をしたりする際に役立つ道具です。本記事では、脚立をレンタルするメリットや選び方などをお伝えします。脚立のレンタルを検討中の方は、ぜひ最後までご覧ください。

産業・建設機械のレンタル会社「レント」では、豊富な種類の脚立をご用意しておりますので、以下からお気軽にお問い合わせください。

見積もりを依頼する

脚立とは

冒頭でお伝えしたとおり、脚立は、高い場所に登ったり作業したりする際に使用する道具です。自立式のため安全に作業しやすい構造になっています。

なお、似たような用途で使われる「はしご」や「足場台」と比べたときの違いは、以下のとおりです。

種類 特徴
脚立 ・自立式で、高所への昇降や高所作業に使うもの
・天板に乗って作業ができない
ハシゴ(梯子) ・自立せず、立てかけて高所への昇降に使うもの
・直立式(シングル)タイプと伸縮式タイプがある
足場台 ・高い場所で人が作業する際に乗る台
・安定性が高い

高い場所での作業は、使い道しだいで適切な道具が変わるので、案件に合ったものを使う必要があります。

脚立をレンタルする3つのメリット

脚立のレンタルには、以下3つのメリットがあります。

脚立をレンタルする3つのメリット

順番に見ていきましょう。

1.案件に合った脚立を用意できる

1つ目のメリットは、案件ごとに最適な脚立を用意できることです。脚立を使うシーンは、案件によって作業場所や高さがそれぞれ違います。

現場の状況 選ぶ脚立の例
設置場所が狭い現場 コンパクトな脚立
長時間の作業をおこなう現場 無理のない姿勢で作業できる脚立
高所で足場が必要な現場 天板に乗ることができるワイド脚立

上記の他にも、屋根に登る・電球を変えるなど、案件によってさまざまなシーンが想定できます。

購入するのであれば、必要な脚立をその都度買い足さなければなりません。ですが、レンタルであれば、現場の環境に合わせて柔軟に脚立を用意できます。

2.脚立を保管する場所の確保が不要

脚立をレンタルする場合は、脚立を保管するスペースを社内に確保する必要がない点もメリットです。

脚立を折りたたんでも、脚の厚みや脚立の長さは変わりません。もし複数の脚立を常備しておくとなれば、まとまった保管スペースが必要になり、場所の確保が課題となるケースがあります。

ですがレンタルであれば、必要なときに必要な台数だけを借りればいいため、保管場所の確保を心配せずに済みます。

3.購入費用・メンテナンスにかかるコストを削減できる

3つ目のメリットは、購入費用やメンテナンスにかかるコストを減らせることです。

脚立は産業機械ほど高額ではないものの、安いものではありません。複数の脚立を揃えるとなれば、まとまった購入費用が必要です。

一方、レンタルであれば、必要な脚立を必要な期間だけ借りられるので出費を抑えられます。

加えて、レンタル会社が点検・メンテンナンスをおこなっているため、「故障している個所がないか確認する」といった手間が省けます。

脚立を選ぶときの3つのチェックポイント

脚立を選ぶ際は、以下のポイントを確認しましょう。

脚立を選ぶときの3つのチェックポイント

それぞれのポイントを解説します。

1.脚立の種類が作業に適しているか?

脚立は、作業内容に適した種類を選びましょう。脚立で作業するときは、守るべきルールがあるためです。

  • 脚を最大に広げて、開きどめ金具をロックする
  • 天板を含め上から3段目(210cmタイプ以下は2段目)以下の踏ざんに乗る
  • 天板や踏ざんに身体を当てて、安定させた状態で作業する

スペースが狭いからといって脚を十分に開かないと、転倒するリスクが高まります。また、脚立は天板に乗れません。そのため、高所で作業するスペースが欲しいときは「ワイド脚立」が適しています。

現場や作業内容に合った脚立を選ぶことは、安全かつ効率的に作業を進められることにつながります。案件に適している脚立であるかを事前にチェックしましょう。

2.道具の重さを合わせても最大使用荷重を超えないか?

脚立には、安全に使用できる重さである「最大使用荷重」が設定されています。脚立を選ぶときは、以下の重さも踏まえて選ぶことが重要です。

  • 作業員の体重
  • 作業着やヘルメット
  • 作業員が持つ工具や塗料など

最大使用荷重を超えてしまうと、転倒したり耐えきれない脚立が破損したりします。そうなれば、作業者が高所から落下し事故が発生するため危険です。

事故を予防するためにも、レンタル前に脚立が作業員や道具などの総重量に耐えられるかを確認しましょう。

3.現場のルールに合った仕様の脚立であるか?

脚立を選ぶ際は、現場独自のルールに合わせて選ぶことも重要です。法律で定められた安全基準だけではなく、各現場に設けられているルールにも従う必要があります。

以下は、現場で定められているルールの一例です。

  • 手がかり棒が4本以上付いている脚立を使用する
  • 手がかり棒に加え、感知枠も備えている脚立を使う

建設現場などでは、元請業者の安全基準に沿って独自のルールを設定することがあります。現場のルールを必ず確認し、要件を満たした脚立を選びましょう。

脚立をレンタルするときの3つの注意点

脚立をレンタルするときに注意したい点は、以下の3つです。

脚立をレンタルするときの3つの注意点

 

では、それぞれ解説します。

1.作業内容や現場に合わせて選ぶ

脚立をレンタルする際は、作業内容や現場の状況に合わせて選びましょう。適切な脚立を用意することは、安全であるだけでなく作業の効率化にもつながります。

なお、脚立は大きく分けて専用脚立と兼用脚立の2種類があります。

  1. 専用脚立:脚立の機能だけを持つ
  2. 兼用脚立:脚立に加え、ハシゴとしても使える

案件によっては、専用脚立では届かない高い場所へ登りたい場合があります。そのようなときは兼用脚立をレンタルすると、別でハシゴを借りる必要がありません。

安全かつ効率的に作業を進めるためにも、作業の内容や現場に合わせて選びましょう。

2.自社で保有する車で脚立を運搬できるか確認する

レンタル会社まで脚立を受け取りに行く場合、自社の車で運搬できるか確認しておく必要があります。脚立の長さや車の大きさによっては、脚立を運べなかったり運びにくかったりするからです。

自社の車両で運搬が難しそうであれば、配送サービスを提供しているレンタル会社から脚立を借りることがおすすめです。

3.汚れの付着・破損などが発生しないよう使用する

使用中は、以下のように汚れや破損が発生しないよう注意を払いましょう。一般的には、レンタルした側が清掃・修理をおこなうためです。

例えば、以下のように対策を講じるのがおすすめです。

対策
塗料が付着する 汚れないよう養生してから使用する
凹みやひずみが生じる 床や地面に落としたり壁にぶつけたりしないように扱う

借りたときと同じ状態で返却できるように注意を払えば、修理代を負担する必要がありません。「レンタル会社が対応するだろう」と考えるのではなく、お互いに気持ちよくやり取りできるよう心がけましょう。

脚立をレンタルするなら「レント」がおすすめ

脚立のレンタルを検討しているなら、産業・建設機械や関連商品を借りられる「レント」がおすすめです。レントで脚立をレンタルすると、以下のメリットがあります。

レントで脚立をレンタルするメリット

レントでは以下のように豊富な種類の脚立を取りそろえており、ニーズに合わせて脚立を選べます。

  • 兼用脚立
  • 手すり付きの脚立
  • 絶縁性を備えたFRP製の脚立

レントでは、平トラックなど運搬に使える車両も用意しているので、自社に運べる車がなくても安心です。他にも、足場台や夏場に使えるスポットクーラーなどの産業機械を取り扱っているため、まとめて手配できます。

脚立のレンタルを検討している場合は、ぜひ以下からレントにご相談ください。

見積もりを依頼する

レンタルにおすすめの脚立3選

ここで、レントで借りられる脚立を3つ紹介します。

  1. アルミ脚立ハシゴ兼用
  2. トラックステップ
  3. アルミ脚立囲い付き

順番に見ていきましょう。

1.アルミ脚立ハシゴ兼用

アルミ脚立ハシゴ兼用

項目 詳細
天板高 (mm) 1,100
天板寸法 (mm) 283×187
重量 (kg) 5.5

1つ目に紹介するのは、脚立・ハシゴとして使える製品です。ステップ幅が広いため、昇降がしやすく快適に作業を進められます。

脚立からハシゴに変える際は、床に寝かせ脚を全開し金具で固定するだけです。脚立・ハシゴの両方を使う予定があるなら、レンタルコストを抑えるだけでなく現場へ運ぶ荷物も減らせるのでおすすめです。

アルミ脚立(はしご兼用型)の詳細を見る

2.トラックステップ

トラックステップ

項目 型式:REG-M 型式:REG-L
商品名 ステップ1.4m手摺付 ステップ1.8m手摺付
天板高 (mm) 1,016~1,447 1,391~1,847
天板寸法 (mm) 400×300 400×300
重量 (kg) 14 16

トラックステップは、トラックの荷台に乗り降りするための道具です。荷台のあおりを立てていても倒していても設置できます。

手すりと本体が一体式になっており、手すりをセットしないと昇降できません。そのため、手すりを設置しなかったことによる事故の防止が可能です。

令和5年10月の労働安全衛生規則改正により、最大積載量5t以上の貨物自動車に加えて、最大積載量2t以上5t未満の貨物自動車も、「昇降設備の設置」が義務付けられたため安全対策は必要です。

他にもハシゴタイプの製品もありますので、トラックの荷台に昇って作業する予定がある場合は、ぜひ以下からトラックステップの一覧をご覧ください。

トラックステップの詳細を見る

3.アルミ脚立囲い付き

アルミ脚立囲い付き

天板高 (mm) 1,677~1,981
天板寸法 (mm) 500×550
重量 (kg) 20

天板で作業が可能なタイプの脚立です。天板の四方を囲うことで、転倒やバランスを崩すリスクを軽減し、安定した姿勢で作業を進められます。

アルミ製で軽いうえ、囲いは取り外す必要がなく折りたためるため持ち運びも簡単です。なかにはキャスター付きの製品もあり、より簡単に持ち運びできます。

アルミ脚立(囲い付)の詳細を見る

レンタルにおすすめの「ワイド脚立」

ワイド脚立は4本の足がそれぞれ調節できるため、凸凹のある場所でも天板を水平にすることが可能です。ここで、レントでレンタル可能なワイド脚立やオプションを紹介します。

  1. ワイド脚立
  2. 【オプション】セーフティーガード

では、ひとつずつ見ていきましょう。

ワイド脚立

出典:株式会社 ナカオ

※上記画像はアウトリガーを片足中央に1本装着したワイド脚立

ワイド脚立1,100手掛棒4 ワイド脚立1,800手掛棒4
天板高 (mm) 780~1,140 1,456~1,817
天板寸法 (mm) 1,560×520 1,560×520
重量 (kg) 20.2 24.2
資格 特別教育(足場) ※連結使用時 特別教育(足場) ※連結使用時

手がかり棒付きのワイド脚立は、作業床にすべり止めが付いているため、より安全に昇降できます。脚立としても足場板としても使えるため、作業範囲を広げたい場合にもぴったりです。

軽いアルミ製でキャスターも付いているため移動が容易です。手がかり棒もあるうえ、転倒防止のアウトリガーを追加できるので、より安全に昇り降りできます。

なお、レントでは他にも天板の高さが異なるワイド脚立を取りそろえているので、ぜひ以下からご覧ください。

ワイド脚立の詳細を見る

【オプション】セーフティーガード

出典:株式会社 ナカオ

重量 (kg) 1.4
装着時の高さ (mm) 750~810

セーフティーガードは、ワイド脚立に取り付けて使用する安全装置です。ワイド脚立に設置すると、足を踏み外しにくくなり、転落のリスクを軽減できます。

ワンタッチで取り付けができ、1台に2本取り付けられます。手がかり棒にセットしたまま収納できるので、持ち運びにも便利です。

各ワイド脚立に応じたセーフティーガードを以下に掲載しているので、作業中の安全性を高めたい場合は、併せてご検討ください。

セーフティーガードの詳細を見る

安全に作業できる脚立をレンタルしよう

脚立をレンタルすると、案件ごとに最適な製品をレンタルできます。保管する場所や購入費用が不要なので、管理の手間やコストカットが可能です。

レンタルする前に最大使用荷重や現場のルール、自社の車で脚立を運べるかなどを確認し、安全に作業できる脚立を借りましょう。

なお、脚立をレンタルするなら産業・建設機械のレンタル会社「レント」がおすすめです。

取り扱っている脚立の在庫が豊富なため用途やスケジュールに合わせて脚立を選べますので、以下からお気軽にお問い合わせください。

見積もりを依頼する

>CONTACT

CONTACT

現場・利用箇所や状況や種別に合わせた機材の
レンタルについてのお問い合わせはこちら