「普通免許でトラックは運転できるの?」と疑問に思ったことはありませんか?普通免許でも運転が可能なトラックはありますが、免許を取得した時期で運転できる車両は異なります。
本記事では、普通免許に対応しているトラックの種類や、免許を取得した時期ごとに運転可能な車両をまとめました。免許制度や区分を把握して、普通免許でも扱えるトラックを選びましょう。
なお、産業・建設機械のレンタル会社「レント」では、普通免許で運転できるトラックをはじめ、豊富な種類の車両を取り扱っています。用途に適したトラックを提案しますので、以下のボタンよりお気軽に見積もりを依頼ください。
何トン車まで運転できるかは普通免許の取得時期で異なる
トラックのなかには普通免許でも運転できる車両があります。ただし、どの免許で何トンまでの車両を運転できるかは、普通免許を取得した時期で異なります。
例えば、平成29年3月12日以降に取得した普通免許では、最大積載量2t未満・車両総重量3.5t未満の車両で、主に1tトラックや軽トラックが対象です。なお、平成29年3月12日よりも前に取得した普通免許に関しては、後の章で解説します。
普通免許で運転できる主なトラック5選
普通免許を取得していると、主に以下のトラックを運転できます。
No. | 項目 | 詳細 |
1 | 軽トラック | 燃費が良く小回りが利く |
2 | 1.2~2t平ボディートラック | 壁や屋根がない荷台を持っている |
3 | 軽ダンプ | コンパクトサイズで普通免許で運転できる |
4 | ダブルキャブトラック | 乗車スペースが2列分ある |
5 | 冷凍車 | 荷室の温度を調整できる |
見た目が似ているトラックであっても、ロングボディやワイドボディをはじめとした仕様の違いで、最大積載量が異なる場合があります。例えば、同じ平ボディートラックでもクラス(最大積載量)によって必要な免許が変わります。
【クラス別の必要な免許】
- 1.5tクラス:普通免許
- 1.8tクラス:準中型免許(5t限定)
運転前には、車両ごとにどの免許が必要かを確認しましょう。
【取得年別】普通免許で運転可能なトラック
以下のとおり、普通免許を取得した年月日ごとに運転できるトラックは異なります。
免許の種類 | 運転できるトラック |
「平成19年6月1日まで」に取得 |
|
「平成29年3月11日まで」に取得 |
|
「平成29年3月12日以降」に取得 |
|
順に見ていきましょう。
1.「平成19年6月1日まで」に取得した場合
平成19年(2007年)6月1日までに普通免許を取得した人は、以下に該当するトラックを運転できます。
平成19年6月1日までに取得した普通免許は、「中型免許(8t限定)」と同じ条件です。なお、8t限定を含む「中型免許」は、平成19年(2007年)6月1日より前には存在せず、当時の運転免許は「普通免許」と「大型免許」の2種類に限られていました。
2.「平成29年3月11日まで」に取得した場合
「平成19年(2007年)6月2日」から「平成29年(2017年)3月11日」に普通免許を取得した場合、運転できるトラックは以下のとおりです。
平成29年(2017年)3月12日に施行された免許制度によって、準中型免許が新設されました。この前日までに免許を取得した場合、「準中型免許(5t限定)」と同じ車両を運転できます。
3.「平成29年3月12日以降」に取得した場合
平成29年(2017年)3月12日以降に普通免許を取得した人は、以下の免許区分が適用されます。
上記よりも車両総重量や最大積載量が多いトラックを運転するには、準中型免許が必要です。普通免許を所有している場合は、取得した年月日をチェックしたうえで、運転できるトラックを確認しましょう。
普通免許以外の免許で運転できるトラック
普通免許以外の免許で運転できるトラックを、以下のパターン別に紹介します。
免許の種類 | 運転できるトラック |
準中型免許![]() |
|
中型免許![]() |
|
大型免許![]() |
|
それでは順に見ていきましょう。
1.準中型免許の場合
準中型免許は、ドライバー不足の解消などを目的に、2017年に設けられた免許区分です。普通免許を持っていない人でも、満18歳から取得できます。
「準中型免許」と「準中型免許(5t限定)」があり、車両総重量や最大積載量が以下のとおり異なります。
項目 | 詳細 |
準中型免許 |
|
準中型免許(5t限定) |
|
準中型免許を取得すると、宅配便の配送や建設資材の運搬などに使われる、多くの2〜3t車や4t車の運転が可能です。
2.中型免許の場合
平成19年(2007年)に設けられた免許区分が、中型免許です。取得するには、満20歳以上であり、普通免許の運転経験が通算2年以上あることが条件とされています。
令和4年(2022年)の法改正で、一部の条件が緩和されました。19歳でも普通免許などを取得してから1年以上が経過し、所定の教習を受ければ、中型免許の受験が可能です。
なお、「中型免許」と「中型免許(8t限定)」には以下の違いがあるので、免許の範囲を超えた車両を運転しないよう注意しましょう。
項目 | 詳細 |
中型免許 |
|
中型免許(8t限定) |
|
3.大型免許の場合
【運転できるトラック】
- 車両総重量:11t以上
- 最大積載量:6.5t以上
- 乗車定員:30人以上
大型免許を取得するには、中型・準中型・普通いずれかの免許を取得し、満21歳以上で通算3年以上の運転経験を持つことが求められます。
大型免許も中型免許と同じように、令和4年(2022年)の法改正で一部の条件が緩和されました。19歳以上で所定の教習を受講し、普通免許などの取得から1年以上が経過していれば、受験が認められています。
トラックの免許で注意したい3つのチェックポイント
トラックの免許で注意したいポイントは、以下の3つです。
順に見ていきましょう。
1.トラックの運転に必要な免許を持っているか?
まずは、運転するトラックに必要な免許を所有しているか確認しましょう。免許区分に合わないトラックを運転すると、無免許運転と見なされます。例えば、普通免許で大型トラックを運転したり、「AT(オートマ)車に限る」と記載された免許でMT(マニュアル)車を運転したりするケースが該当します。
なお、無免許運転が発覚した場合の処分は、以下のとおりです。
【無免許運転で受ける処分】
- 懲役刑
- 罰金
- 違反した点数の加算
- 免許の取り消し
運転したいトラックに対応できる免許を持っていない場合は、免許を取得しなければなりません。
例えば、取得免許のない人が準中型免許を取得する場合、学科27時間・技能41時間の教習が必要で、費用はおよそ35万円前後が目安です。ただし、教習所やすでに保有している免許によって、教習の時間や費用は異なります。
無免許運転は、ドライバー個人の処分にとどまらず、会社の信用にも影響を与えかねません。ドライバーの免許でトラックを運転できるか、事前に確かめましょう。
2.免許制度に変更はないか?
免許制度が変更されていないかも、確認しましょう。免許制度は不定期に改正されるケースがあり、過去にも変更が実施されています。
平成19年(2007年)や平成29年(2017年)の改正では、取得できる免許区分や運転できる車両の範囲が見直されました。例えば、平成29年の具体的な改正内容は以下のとおりです。
【免許制度の改正例】
- 平成29年の改正前:普通免許で4tトラックまで運転できる
- 平成29年の改正後:1tトラックや軽トラックしか運転できない
制度の変更によって運転できる車両が変わる可能性があるため、どの車両を運転できるのか、最新の制度にもとづいてチェックしておくことが重要です。
3.免許の更新や講習の受講を忘れていないか?
免許の更新や講習の受講を忘れ、有効期限が切れた状態で運転してしまうと、無免許運転に該当します。
有効期限が過ぎてしまった場合は、再び免許を取得するための手続きが必要です。場合によっては、教習所に通い直し、あらためて試験を受けなければなりません。
そのため、免許更新の案内はがきが届いたら、できるだけ早めに更新の手続きや講習の受講を済ませるのがおすすめです。
普通免許でも運転できるトラックを探そう
普通免許でも、小型の車両であれば運転できるトラックがあります。ただし、普通免許を取得した時期によって運転できる車両の範囲が異なるため、免許証を見て、取得したタイミングを確認しましょう。
なお、普通免許でも運転可能なトラックを利用したい場合は、レンタルがおすすめです。レンタルなら、借りている間しか料金が発生せず、購入するときほどコストがかかりません。必要なときのみ使ったら返却するだけなので、長期間にわたる駐車スペースの確保も不要です。
産業・建設機械のレンタル会社「レント」では、軽ダンプやダブルキャブトラックなど、普通免許で運転できるトラックを豊富に取りそろえています。
普通免許でどのトラックを運転できるかわからなくても、作業現場や運搬する荷物に合わせて最適な車両をご提案しますので、以下のボタンよりお気軽に見積もりを依頼ください。