トラックの昇降設備の設置義務とは?改正内容やおすすめの製品を紹介

トラックの荷役作業をおこなう際には、労働安全衛生規則によって「昇降設備の設置」が義務付けられています。法律を守り安全に作業を進めるためには、具体的なルールを把握しておくことが重要です。

この記事では、創業約40年の産機レンタル会社が、昇降設備の設置について最低限把握しておくべき知識を解説します。おすすめの昇降設備も紹介しているので、「ルールを守って安全対策を講じたい」とお考えの方はご一読ください。

なお、昇降設備やトラックを借りるなら、産業・建設機械のレンタル会社「レント」がおすすめです。運搬する荷物に最適な昇降設備や車両を提案しますので、以下よりお気軽に見積もりを依頼ください。

見積もりを依頼する

トラックの荷役作業時は「昇降設備」を設置する義務がある

令和5年(2023年)10月1日に労働安全衛生規則が改正されたことにより、最大積載量2t以上の貨物自動車で荷物を積み下ろす際は、昇降設備の設置が義務化されています。

改正前は最大積載量5t以上のトラックを対象としていたところ、以下のように適用範囲が拡大されました。

最大積載量 昇降設備の設置義務
2t未満
2t以上5t未満
(令和5年10月に新設)
5t以上

※◯:義務の対象 △:望ましい措置

公益社団法人全日本トラック協会によると、トラックが荷物を運搬している間に発生する労働災害の約7割は、荷役作業中に発生した事故であるとわかっています。このような転落事故を防止し、トラック輸送における安全性の向上を図る目的で、上記の改正に至りました。

法律で認められている昇降設備の種類

法律で認められている主な昇降設備は、次のとおりです。

法律で認められている主な昇降設備の種類

テールゲートリフターは荷物を積み降ろすための装置で、「パワーゲート®」とも呼ばれます。荷役作業においては、途中で停止させ階段のように使用する(=昇降設備とする)ことが認められています。

違反時に課せられる罰則

トラックの昇降設備を設置しない(または、使用しなかった)場合、労働安全衛生法にもとづき罰則が科せられます。

【労働安全衛生法で定められている罰則】

  • 事業者:6ヵ月以下の懲役、または50万円以下の罰金(第百十九条)
  • 労働者:50万円以下の罰金(第百二十条)

罰則を受けないことはもちろん、安全に作業をおこなうためにも、トラックに適した昇降設備を利用しましょう。

義務化されている昇降設備の要件

要件を満たしている昇降設備の例

出典:「労働安全衛生規則等の一部改正のポイント(厚生労働省)」内の画像を加工して作成

荷役作業に使用するトラックの昇降設備は、どのような設備でも良いわけではなく、以下の要件を満たす必要があります。

【法律で認められる昇降設備の5つの要件】

  1. 地面から踏面(2段以上の場合は段差ごと)の段差が50cm以内
  2. 踏面幅に両足を置ける
  3. 踏面の表面上に滑り止め加工がされている
  4. 踏面が板状またはスリット状である
    ※角柱状や棒状の場合は、三点支持による昇降ができる昇降グリップが必要
  5. 地面から荷台までの間に、荷台から見て足裏の半分以上の長さが視認できる踏面が1段以上設置されている

踏み台やハシゴの段差が大きいと昇り降りしにくくなり、段差を踏み外すリスクが高まります。転倒して地面に落ちたときの衝撃も大きくなるため「段差は50cm以内」と定められています。

また、踏面(踏み台やハシゴで足を乗せる面)には、バランスを崩さないため両足を乗せられるスペースが必要です。さらに、手すりが付いていればバランスを崩しそうになっても、とっさに手すりをつかめます。

厚生労働省の案内では「踏面が角柱状や棒状の際には、三点支持による手すりが必要」とされています。

【三点支持とは】
両手両足(四点)のうち三点で体を支えて移動する方法。

上記のように細かいルールが設けられているので、トラックの昇降設備を使うときは定められた要件を満たしているか確認しましょう。

【参考】備え付けの装備やテールゲートリフターの場合

トラックに備え付けられている昇降設備やテールゲートリフターを使用する場合は、以下の要件を満たす必要があります。

【備え付けの装備やテールゲートリフターの要件】

  • リア、サイド、あおりなど車体側面から突出している
  • 1か所以上に設置されている

テールゲートリフターを昇降設備として使用する場合は、中間位置で停止させます。テールゲートリフターの昇降時は、転倒するリスクがあるため原則として労働者を乗せてはいけません。

なお、昇降用ステップを使うときは、安全性を高めるため昇降グリップなどの手すりが付き、三点支持で昇り降りできる設備を利用しましょう。

テールゲートリフター(パワーゲート®)の詳細については以下の記事で詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。

>>トラックのパワーゲートとは?種類から遵守すべき5つのルールまで解説

トラックの荷役作業の事故防止に関連する2つの注意点

トラックの荷役作業の事故を防ぐには、次の点にも注意が必要です。

トラックの荷役作業の事故防止に関連する注意点

それぞれ解説します。

1.ヘルメットの着用義務があるトラックか確認する

まずは、ヘルメットの着用義務があるトラックであるかについて確認しましょう。以下に該当するトラックを使用する場合は、荷物の積み下ろし時に保護帽(ヘルメット)の着用が義務付けられています。

【ヘルメットの着用義務があるトラック】

  • 最大積載量5t以上の車両
  • 最大積載量2t以上5t未満で、荷台の側面が開放できる車両
  • 最大積載量2t以上5t未満でテールゲートリフターが付いている車
    (テールゲートリフター使用時のみ)

ヘルメットは型式検定(国家検定)に合格した、帽体の内部に衝撃吸収ライナーと呼ばれる衝撃吸収材を備えている「墜落時保護用」が必要です。

出典:厚生労働省

ヘルメットの着用がどうしても難しい場合は、「テールゲートリフターが付いているトラック」など、最大積載量や機能を確認し着用義務のない車両を選びましょう。

2.テールゲートリフターを使用する場合は特別教育を受ける

テールゲートリフター付きのトラックを使用して荷物の積み下ろし作業をおこなう作業者は、特別教育の受講が必要です。特別教育は学科4時間と実技2時間で構成されており、テールゲートリフターの安全な操作方法を学びます。

特別教育はさまざまな教習機関で実施されているので、最寄りの教習所を探しましょう。もしトラックのレンタルを検討しているのであれば、特別教育を受講できるレンタル会社を選ぶと、教習所を探す手間が省けるのでおすすめです。

レントでもテールゲートリフター特別教育を実施しています。詳細はこちらで紹介していますので、お気軽にお問合せください。

昇降設備を設置したトラックを用意するならレンタルがおすすめ

昇降設備を設置したトラックを用意するなら、レンタルがおすすめです。案件ごとに荷物の種類や量が変われば、必要なトラックの種類や最大積載量だけでなく、荷役作業をおこなう条件が変化します。

その度に昇降設備を購入すると、導入費用だけでなく保管やメンテナンスにかかるコストが膨らんでしまうことが少なくありません。

一方でレンタルであれば、必要なときに必要なトラックや設備を準備できるので、最低限のコストで最適な安全対策を講じることが可能です。また、テールゲートリフター特別教育を実施しているレンタル会社を選べば、まとめて手続きができるので手間を省けます。

レンタル会社を利用するメリット

産業・建設機械のレンタル会社「レント」では、豊富な在庫から最適なトラックや昇降設備を選ぶことが可能です。さらに、テールゲートリフター特別教育を実施しているので、法律に準じて安全対策を強化できます。

また、トラックのレンタルでは、スムーズに作業を進められるよう指定した場所までトラックを運ぶ「配送サービス」も用意しています。

万が一の事故に備えられるよう補償制度も充実しているの「できるだけ低コストで十分な安全対策をしたい」とお考えの場合は、以下からお気軽に見積もりを依頼ください。

見積もりを依頼する

レンタルにおすすめのトラックの昇降設備2選

トラックの昇降設備のなかで、レンタルにおすすめの製品を紹介します。

順に見ていきましょう。

1.トラックステップ(ステップタイプ)

トラックステップ(ステップタイプ)

商品コード 287759 287754 287740
天板の高さ 1,016~1,447 1,391~1,847 750~1,000
ステップ幅 (mm) 150 150
設置寸法:全高(mm) 1,628~2,059 2,003~2,459 1,240
収納寸法(mm)

※幅×長さ×高さ

703×1,783×187 703×2,216×187 460×1,355×125
重さ(kg) 14 16 6.4

※表は横にスクロールできます。

ステップタイプは、トラックのあおり部分に取り付けることで安定した体勢でトラックへ昇降できるタイプです。なお、トラックのあおりが立っていても倒れていても設置が可能です。

さらに、NETIS対応商品もラインナップされています。

【NETISとは】
「New Technology Information System」の略称で、新技術情報提供システムのこと。NETIS対応製品を利用すると、工事成績評定や総合評価方式の入札で加点が期待できる。

他にも、地面に脚を設置せず直接トラックに取り付けて使うタイプもあるので、足場が悪い現場で作業する場合におすすめです。

トラックステップ(ステップタイプ)の詳細を見る

2.トラックステップ(ハシゴタイプ)

トラックステップ(ハシゴタイプ)

商品コード 287757
(ステップ1.9m)
287758
(ステップ1.4m)
287753
(ハシゴ1.7m)
天板の高さ 1,450~1,910 1,000~1,460 1,070~1,720
ステップ幅 (mm) 43 43
設置寸法:長さ(mm) 776~898 745~861 1,790~2,210
収納寸法(mm)

※幅×高さ

858×175 745×175
重さ(kg) 10.8 9.5 7.8

※表は横にスクロールできます。

ハシゴタイプのトラックステップは、安定した姿勢で昇降するのをサポートする手がかり棒を装備しています。工具を使わずに固定用ボルトで取り付けられるため設置が簡単で、作業の準備もスピーディーに完了します。

ステップタイプは25mmごとに脚の長さを調整できるので、さまざまな高さのトラックに対応可能です。ハシゴタイプは幅がコンパクトなため、狭いスペースで昇降設備を使いたい場合にも適しています。

トラックステップ(ハシゴタイプ)の詳細を見る

レンンタルにおすすめのパワーゲート(テールゲートリフター)付きトラック4選

パワーゲート(テールゲートリフター)付きのトラックをレンタルすれば、昇降設備の代わりとして利用できます。この章では、パワーゲート付きのトラックを紹介します。

順に見ていきましょう。

1.平ボディートラック

平ボディートラックは、荷台の周りがあおりと呼ばれる板で囲まれ、後方・左右がフラットに開くタイプのトラックです。

▼1.2~2t平ボディートラック

1.2~2t平ボディートラック

概要 詳細
最大積載量(kg) 2,000
最大リフト荷重(kg) 600~800
車両寸法(mm)
※全長×全幅×全高
4,690×1,690×1,960、
5,980×1,890×2,140 など
荷台寸法(mm)
※全長×全幅×全高
3,100×1,615×380、
4,340×1,790×380 など
床面地上高(mm) 855~865
車両総重量(kg) 4,645~5,035

平ボディートラックのなかでも、1.2~2tのトラックはラインナップが豊富です。最大積載量は「1.2t」「1.25t」「1.5t」「1.8t」「2t」の5種類を取りそろえています。

長いものを運搬できるロングボディータイプやパワーゲート付きの車両など、さまざまな車両があるため、現場のニーズに沿った車両を選べます。

1.2~2t平ボディートラックの詳細を見る

▼3t・4t平ボディートラック

3t・4t平ボディートラック

概要 詳細
最大積載量(kg) 3,000
最大リフト荷重(kg) 600~800
車両寸法(mm)
※全長×全幅×全高
6,180×2,220×2,270、
6,185×2,180×2,255 など
荷台寸法(mm)
※全長×全幅×全高
4,350×2,085×380、
4,340×2,085×380 など
床面地上高(mm) 925~930
車両総重量(kg) 6,245~6,365

「2tトラックでは小さい」「6tトラックでは大きすぎる」といった現場のために、3t車や4.4t車も取り扱っています。

1.2~2tや6tの平ボディートラックと同じくドライブレコーダーを搭載しており、万が一の事故やトラブル時の状況を記録が可能です。ハンドルロック機能もあるため、盗難を防止できます。

3t・4t平ボディートラックの詳細を見る

▼6t平ボディートラック

6t平ボディートラック

概要 詳細
最大積載量(kg) 6,200
最大リフト荷重(kg) 1,000
車両寸法(mm)
※全長×全幅×全高
8,180×2,300×2,520
荷台寸法(mm)
※全長×全幅×全高
6,220×2,190×400
床面地上高(mm) 1,140
車両総重量(kg) 10,955

レンタルでは珍しい6tトラックでも、パワーゲート付きの車両を用意しています。4tトラックとほぼ同じ大きさの車体ですが積載能力がおよそ1.5倍あるため、これまで2回に分けていた積荷を1回で済ませられます。

6t平ボディートラックの詳細を見る

2.クレーン付トラック

クレーン付トラック

概要 詳細
最大積載量(kg) 4,800
最大リフト荷重(kg) 1,000
車両寸法(mm)
※全長×全幅×全高
8,665×2,255×3,020
荷台寸法(mm)
※全長×全幅×全高
6,030×2,140×400
床面地上高(mm) 400
車両総重量(kg) 10,975

レントでは6tクラスのクレーン付トラックでも、パワーゲート付きの車両を用意しています。4tトラックとほとんど同じコンパクトな車体や荷台寸法でありながら、積載能力はおよそ2倍なので、運搬を効率的におこなえます。

6tクレーン付トラックの詳細を見る

3.パネルトラック

パネルトラックは、荷台が箱型のパネルで覆われたトラックです。レントでは、テールゲートリフター付きのパネルトラックとして、アルミ製パネルを使用した「アルミバン」タイプを用意しています。

▼2tパネルトラック

パネルトラック

概要 詳細
最大積載量(kg) 2,000
パワーゲート昇降能力(kg) 600
車両寸法(mm)
※全長×全幅×全高
4,690×1,880×2,790、
6,210×2,200×3,010 など
荷室内寸(mm)
※全長×全幅×全高
3,100×1,780×1,840、
4,440×2,100×2,090 など
車両総重量(kg) 4,905~5,695

2tパネルトラックは、キックドア式と観音開き式の荷室ドアがあり、運搬する荷物に合わせて選べます。

ロングボディータイプの車両は、長さのあるものを運搬したい場合にも対応可能です。なお、一部の車両は準中型免許(5t限定)で運転できます。

2tパネルトラックの詳細を見る

▼3tパネルトラック

3tパネルトラック

概要 詳細
最大積載量(kg) 3,000
パワーゲート昇降能力(kg) 800~1,000
車両寸法(mm)
※全長×全幅×全高
6,200×2,220×3,170、
6,475×2,195×3,175 など
荷台寸法(mm)
※全長×全幅×全高
4,310×2,090×2,160、
4,480×2,095×2,150 など
車両総重量(kg) 6,635~6,685

3tパネルトラックではAT車(オートマチック車)も用意しているため、MT車(マニュアル車)に慣れていない人員でも運転しやすい車両を選べます。ワイドロングタイプは荷室の幅が2m以上、長さが4m以上あり、2tクラスよりも大きい荷物の運搬が可能です。

3tパネルトラックの詳細を見る

4.ウイングトラック

ウイングトラック

概要 詳細
最大積載量(kg) 2,800
パワーゲート昇降能力(kg) 1,000
車両寸法(mm)
※全長×全幅×全高
8,340×2,500×3,450
荷台寸法(mm)
※全長×全幅×全高
6,230×2,390×2,310
車両総重量(kg) 7,985

荷台側面のアルミパネルが、鳥の翼のように左右に跳ね上がる構造になっているトラックがウイングトラックです。押しボタンで側面が開くため、すぐに荷役作業を始められます。

一部の車両では1,000kgまで積載できるパワーゲートが装備されており、重量物の積み込みができます。なお、パワーゲートを使わないときは床下に収納することが可能です。

ウイングトラックの詳細を見る

昇降設備を設置してトラックの荷役作業を安全におこなおう

最大積載量2t以上のトラックで荷役作業をおこなう際は、昇降設備の設置が必要です。どのような昇降設備を使っても良いわけではなく、「段差が50cm以内」「滑り止め加工がある」などといった要件がいくつかあります。

また、ヘルメットの着用やトラックの操作に特別教育の受講が必要かなど、ほかの守るべきルールをあらかじめ確認しておきましょう。作業内容に適した昇降設備やトラックを選ぶと、作業効率アップだけでなく事故リスクの軽減できます。

なお、産業・建設機械のレンタル会社「レント」では、豊富な種類の昇降設備やトラックを取りそろえています。用途に合わせて最適な製品や車両を提案しますので、以下よりお気軽にご相談ください。

見積もりを依頼する

>CONTACT

CONTACT

現場・利用箇所や状況や種別に合わせた機材の
レンタルについてのお問い合わせはこちら