ハシゴ(梯子)のレンタルガイド|選び方やおすすめの商品も紹介

ハシゴ(梯子)は、建設作業や電気工事・倉庫作業など、あらゆる場面で使用されています。本記事では、ハシゴをレンタルする際の注意点やおすすめ商品などをまとめました。「案件に併せてハシゴをレンタルしたい」とお考えの方は、ご一読ください。

産業・建設機械を扱うレンタル会社「レント」では、さまざまな種類のハシゴを用意しています。安全装置も併せてレンタルできるため、「案件に合ったハシゴを探している」という方は、以下よりお気軽にご相談ください。

見積もりを依頼する

ハシゴ(梯子)とは

ハシゴとは、人が高所で作業するために登る道具です。作業スペースが狭い場所や、脚立では届かない高さでの作業などに使います。

なお、ハシゴとよく比較される脚立・足場台の違いを以下にまとめました。

種類 特徴
ハシゴ(梯子) ・自立せず、立てかけて高所への昇降に使うもの
・直立式(シングル)タイプと伸縮式タイプがある
脚立 ・自立式で、高所への昇降や高所作業に使うもの
・天板に乗ったまま作業できない
足場台 ・高い場所で人が作業する際に乗る台
・安定性が高い

ハシゴは主にアルミ素材なので、軽くてサビにくい点が特徴です。他に、熱や電気を通しにくい「グラスファイバー」のハシゴもあるなど種類が多いので、用途に合わせて選ぶことが重要です。

ハシゴをレンタルする3つのメリット

ハシゴをレンタルするメリットは、以下の3つです。

ハシゴをレンタルする3つのメリット

それぞれ詳しく説明します。

1.案件に適したハシゴを使用できる

レンタルによって、案件に適したハシゴを使えるというメリットがあります。案件によって、作業スペースが限られていたり作業する高さが違ったりするため、安全に作業するために適切なハシゴを選ばなければなりません。

もちろん「購入する」という選択肢はありますが、多くの種類のハシゴを揃えることはコスト的に難しいものです。レンタルであれば、必要なハシゴを柔軟に入手できるので安全に作業を進められます。

2.保管スペースを確保する必要がない

自社にハシゴを保管するスペースを確保する必要がない点も、レンタルの魅力です。

短いハシゴ(1本)を保有するのであれば、保管スペースを探すハードルが低めです。ですが、長い梯子や複数のハシゴを保管するとなると、ある程度のスペースを確保する必要があります。

そこでレンタルを利用すれば、自社にスペースがなくても必要な種類のハシゴを必要に応じて用意できます。

3.購入費用やメンテナンス費用を削減できる

必要なときだけハシゴをレンタルすることで、購入費用やメンテナンス費用を削減できる点もメリットです。

ハシゴに負荷がかかると、変形や破損などにつながります。また、水に濡れる時間が長ければ、アルミの腐食が進みやすいです。そのため、定期的なメンテナンスが必要です。

  • 支柱の曲がりや捻じれがないか?
  • 踏ざんがへこんでいないか?
  • ネジやピンのゆるみや抜け落ちがないか?
  • 腐食が進んでいる箇所はないか?

上記のようなメンテナンスを自社でできない場合は、外部の業者へ修理依頼をしなければなりません。また、問題があればその都度買い替えが必要です。

一方、ハシゴをレンタルすれば購入費用が発生しません。さらに、レンタル会社が定期的にメンテナンスをおこなっているので、常に整備されたハシゴを安心して使えます。

ハシゴを選ぶときの3つのチェックポイント

ハシゴは、現場や作業に合わせて適切な種類を選ばなくてはなりません。ハシゴを選ぶときのチェックポイントとして、以下の3つを紹介します。

ハシゴを選ぶときの3つのチェックポイント

では、詳しく説明します。

1.作業する高さに適しているか?

作業をするときは、現場の高さに適したハシゴを選びましょう。転倒を防ぎ安全に作業するためです。

労働安全衛生規則(五百五十六条)では、ハシゴの上端がハシゴと建物の接点から60cm以上の余裕を確保する必要があると定められています。

建物の接点から60㎝以上余裕がある

ハシゴのサイズを選ぶときは、作業する高さに1mを足した長さを全長の目安にしましょう。上から2〜3段目の踏ざんが建物との接点付近にくるので、安全に作業できる理想的なハシゴを選べます。

2.立てかけ角度(約75度)に合わせて設置できるか?

ハシゴを立てかけるときの角度は、約75度で設置することも重要です。角度が適切でないと、地面と接する部分の面積が減ってしまうため、ハシゴが滑りやすくなります。

立てかけ角度(約75度)に合わせて設置する

バランスを崩すと、転倒してケガをしたりハシゴが破損したりする恐れがあるため、注意が必要です。ハシゴを選ぶ際は、現場で約75度に傾けて立てられるかどうかを確認しておきましょう。

3.道具を持って登っても最大使用荷重を超えないか?

道具やヘルメットなどを装着した作業員が登っても、重さに耐えられるハシゴを選ぶことも重要です。最大使用荷重以上の負荷がかかると、補強金具やロック金具が破損したり亀裂が入ったりするケースがあります。

作業員の体重を想定していても、道具や塗料・資材など作業中に手に持つものの重さまで考慮していないケースがあります。事故を防ぐためにも登る人に関連するもの全体の重さを想定し、適したハシゴを選びましょう。

ハシゴをレンタルするときの3つの注意点

ハシゴをレンタルするときには、以下の3つの注意点があります。

ハシゴをレンタルするときの3つの注意点

それぞれ詳しく説明します。

1.使用するハシゴの在庫を確認する

レンタルする前に、希望のハシゴを必要な期間レンタルできるか確認しましょう。レンタル会社によっては、種類が限られていたり保有台数が少なかったりして、希望どおりにレンタルできないケースがあるからです。

併せて、「返却期限」「延長可能な日数や料金」など、レンタルの延長サービスについても確認しておくことがおすすめです。

現場では、他の作業工程や天候などにスケジュールを左右されることが珍しくありません。在庫の確認と併せて、受け取りから返却・延長までの流れも把握しておくと、変更した際に焦らずに済みます。

2.ハシゴを運搬できる車両を自社で用意する

ハシゴをレンタルするときは、運搬できる車両を借りる側で用意するケースが一般的です。そのため、自社で用意できる車両でレンタルするハシゴを載せられるか確認しておかねばなりません。

例え希望どおりのハシゴをレンタルしても、載せる車両の荷台寸法が足りなければ運べません。

ハシゴを運搬できる車両を自社で用意する

もし、自社にハシゴを載せられる車両がなければ、併せてレンタルすることも一案です。

3.汚れが付いたり破損したりしないよう使用する

ハシゴをレンタルする際は、汚れたり破損したりしないように使うことも重要です。レンタルしたハシゴが汚れたり破損した場合は、基本的にレンタルした人が修復しなければなりません。

ハシゴはアルミ素材なので、強い力が加わると凹んだり曲がったりするため注意が必要です。さらに、汚れが付着したまま長時間置いておくと、サビや腐食の原因になります。

そのため、返却時に汚れや破損が見つかれば、清掃や修復費用の支払いを求められるケースがあります。以上からハシゴを使うときは、「汚れないように養生テープを貼って使用する」「ぶつけないように扱う」など対策を考えておきましょう。

ハシゴをレンタルするなら「レント」がおすすめ

ハシゴをレンタルするなら、産業・建設機械や関連商品を幅広く取り扱っている「レント」がおすすめです。

レントでハシゴをレンタルするメリット

全国60ヵ所以上の営業拠点があり一元管理しているため、ご希望に応じて必要なハシゴを準備可能です。他にも、トラックなどの産業用機械や建設用機械などの取り扱いもしているため、ハシゴとまとめてレンタルすることも可能です。

複数のレンタル会社から別々に機材を借りる必要がないので、手続きや受け取りなどの時間短縮にもつながります。

見積もりを依頼する

レンタルにおすすめのハシゴ4選

ここからは、レンタルにおすすめのハシゴを以下の4つ紹介します。

  1. アルミハシゴ
  2. アルミハシゴ(伸縮式)
  3. FRPハシゴ
  4. アルミハシゴ(サンノテ付)

貴社にとって最適なハシゴ選びの参考にしてください。

1.アルミハシゴ

アルミハシゴ

項目 概要
特徴 スタンダードなハシゴ。2連式や3連式を使えば、より高い場所へ登れる
全長(mm) 3,090~10,220
最大使用荷重(kg) 100~130

スタンダードなアルミハシゴは、シンプルな構造のため軽く扱いやすい点が特徴です。

例えば、全長が6,080mmのアルミハシゴ(伸縮式)の重量は20kgですが、同等サイズ(全長6,160mm)のアルミハシゴの質量は12.5kgと、約半分ほど軽くなります。

そのため、現場までの移動や持ち運びに問題がなければ、軽いアルミハシゴをレンタルするのがおすすめです。

アルミハシゴの詳細を見る

2.アルミハシゴ(伸縮式)

アルミハシゴ(伸縮式)

項目 概要
特徴 伸縮式で、収納や持ち運びがしやすい
全長(mm) 4,420~6,080
縮長(mm) 950~1,020
最大使用荷重(kg) 100

伸縮式のアルミハシゴは長さを調整できるため、持ち運びがしやすい商品です。縮長サイズは950~1,020mmなので、軽トラックの荷台(全幅1,410mm)に横向きに置いても収まります。

成人の身長よりも低い伸縮式のアルミハシゴを使えば、狭い通路や階段など現場の移動がしやすくなります。

アルミハシゴ(伸縮式)の詳細を見る

3.FRPハシゴ

FRPハシゴ

項目 概要
特徴 電気を通しにくいグラスファイバー使用で、感電を防ぐ
全長(mm) 7,110
縮長(mm) 4,120
最大使用荷重(kg) 130

電気を通しにくいグラスファイバー(絶縁材)で支柱全体を保護している「FRPハシゴ」は、電気や電話などの工事をする際に活躍します。電気を通しやすいアルミハシゴよりも感電のリスクを抑えられるからです。

着脱式のネジ式アウトリガも一緒にレンタルすれば、坂道や段差でもハシゴを水平に保てるため、転倒の心配なく安全に作業を進められます。

FRPハシゴの詳細を見る

4.アルミハシゴ(サンノテ付)

アルミハシゴ(サンノテ付)

項目 概要
特徴 ハの字型のアーム付きで、ハシゴの横ずれや雨樋の破損を防ぐ
全長(mm) 5,010~5,210
最大使用荷重(kg) 130

アルミハシゴ(サンノテ付)は、ハの字型のアームが付いている商品です。アームの長さや角度を調整して、安定する場所に取り付けたり、雨どいを避けたりして作業ができます。

ハシゴの上端は、サンノテと建物の接点から60cm余裕ができるよう労働安全衛生規則に合わせて設計されているため、安全に作業ができて安心です。段差や坂道などに合わせてハシゴの脚を片方ずつ伸縮すれば、水平に保てて転落事故防止にもつながります。

アルミハシゴ(サンノテ付)の詳細を見る

安全に作業できるハシゴ(梯子)をレンタルしよう

ハシゴを安全に使うためには、作業する高さや立てかけ角度・最大使用荷重のチェックが必要です。レンタル会社によっては、希望日にレンタルできなかったり取り扱い自体していなかったりするケースがあるので、事前に確認しておきましょう。

全国60ヵ所以上の営業拠点があるレントなら、受け取り先の営業所に在庫がなくても期日までに近隣の店舗から取り寄せることが可能です。

ハシゴを運搬する車両はもちろん、脚立・足場なども豊富に揃えているため、安全に作業するために最適な商品をご提案できます。「現場で安全に作業できるハシゴがあるか知りたい」とお考えの方は、以下よりお気軽にお問い合わせください。

見積もりを依頼する

>CONTACT

CONTACT

現場・利用箇所や状況や種別に合わせた機材の
レンタルについてのお問い合わせはこちら