インパクトドライバーとドリルドライバーの違いは?最適な工具の選び方も解説

電動ドライバーは、ネジ締めや穴あけをするときによく用いられる工具です。種類として「インパクトドライバー」と「ドリルドライバー」があり、DIYからプロの現場まで幅広く活躍しています。

本記事では、インパクトドライバーとドリルドライバーの違いや選び方などをまとめました。おすすめ商品も紹介しているので「それぞれの違いを知りたい」「作業に合う電動ドライバーを探している」という場合は、ぜひ最後までお読みください。

なお、産業・建設機械のレンタル会社「レント」では、さまざまな電動ドライバーをご用意しています。全国の豊富な在庫から用途に合う商品を提案しますので、以下より気軽に見積もりを依頼ください。

見積もりを依頼する

インパクトドライバーとドリルドライバーの違い

インパクトドライバーとドリルドライバーの違いは、以下のとおりです。

インパクトドライバーとドリルドライバーの違い

インパクトドライバー ドリルドライバー
主な用途
  • 長いネジ締め
  • 大量のネジを締める
  • 大型家具の組み立てや内装作業
  • 金属や木材の研磨
  • 穴あけ
  • 下穴をあける
  • 繊細なネジ締め
回転方式
  • 回転+打撃
  • 回転
回転方向の切り替え
  • あり
  • あり
回転速度の設定
  • できない
  • できる(低速・高速など)
ネジ締めの力
  • 強い
  • 普通
騒音
  • 大きめ
  • 小さめ
チャックの形状
  • 六角形のみ
  • 丸型
  • 六角形
トルク設定
(締め付け力)
  • できない
  • できる
クラッチ機能
(締めすぎ防止)
  • なし
  • あり

インパクトドライバーとドリルドライバーの総称を、「電動ドライバー」といいます。どちらも同じような形状をしており、ネジ締めや穴あけをするために用いられますが、比較してみると用途や機能に違いがあることが分かります。

では、次からそれぞれの工具について詳しく見ていきましょう。

インパクトドライバーとは

インパクトドライバーとは

項目 詳細
主な用途
  • 長いネジ締め
  • 大量のネジを締める
  • 大型家具の組み立てや内装作業
  • 金属や木材の研磨
回転方式
  • 回転+打撃
回転方向の切り替え
  • あり
回転速度の設定
  • できない
ネジ締めの力
  • 強い
騒音
  • 大きめ
チャックの形状
  • 六角形のみ
トルク設定
(締め付け力)
  • できない
クラッチ機能
(締めすぎ防止)
  • なし

インパクトドライバーとは、打撃(インパクト)を加えるドライバーのことを指します。一定以上の負荷がかかると回転方向に打撃がプラスされるため、長いネジや堅い部材へのネジの締め付けが得意です。

ドリルドライバーに比べてネジ締め速度が速いのに、ネジ山が潰れにくいことも特徴です。ただし、回転スピードはトリガーを握る力で調整するしかないため、初心者が扱うときや繊細な作業に使用するときにはあまり向いていません。

本体の先端工具「ビット」を取り替えれば汎用性が高くなりますが、打撃の振動により部材を破損する恐れがある点に注意が必要です。また、打撃音が大きく、使用する場所によっては騒音対策が必要になるケースもあります。

インパクトドライバーに向いている作業

打撃が特徴のインパクトドライバーはパワーが強いため、長ネジを使う大型家具の組み立てや堅い部材へのネジ締めに向いています。あらかじめ部材に下穴が開いている部分への、ネジ締めにも適しています。

アタッチメントの種類が豊富なインパクトドライバーなら、ビットの切り替えもワンタッチで操作できるため、ボルトやナットの締め付け、研磨なども可能です。部材に適したアタッチメントを使えば、木材や石材、自動車のボディなど材質が異なる研磨も1台でできます。

なお、インパクトドライバーを使う場合は、ビットキー不要で締め付け固定できる、キーレスタイプがおすすめです。

ドリルドライバーとは

ドリルドライバーとは

項目 詳細
主な用途
  • 穴あけ
  • 下穴をあける
  • 繊細なネジ締め
回転方式
  • 回転
回転方向の切り替え
  • あり
回転速度の設定
  • できる(低速・高速など)
ネジ締めの力
  • 普通
騒音
  • 小さめ
チャックの形状
  • 丸型
  • 六角形
トルク設定
(締め付け力)
  • できる
クラッチ機能
(締めすぎ防止)
  • あり

ドリル(穴あけ)とドライバー(ネジ締め)の機能を兼ね備えた工具のことを、ドリルドライバーといいます。

先端のビットは装着部に遊びが少ないため、軸がブレにくく繊細なネジ締めができます。ただし、ドライバーの先端(ビット)がネジ山から離れやすく、ネジ溝が潰れやすいです。

一定以上の負荷がかかるとドライバーが空転する「クラッチ機能」があり、トルク値の管理もできるので、ネジの締めすぎで部材を痛める心配がありません。また、回転速度を切り替えれば、より効率よく作業をおこなうことも可能です。

以上から、ドリルドライバーは初心者にも扱いやすい工具といえます。

ドリルドライバーに向いている作業

タイルや薄い鉄板など割れやすい素材へのネジ締めや穴あけをする場合は、繊細な作業ができるドリルドライバーが向いています。インパクトドライバーのような打撃がなく、ビットの固定に遊びが少ないため、短いネジを使う家具の組み立てにも適しています。

回転軸がブレにくく精密な穴あけをしやすいので、部材をむだにしにくく材料費が余分にかかる心配がありません。なお、静音性も考慮したいなら、打撃がなくモーターのみで動くドリルドライバーがおすすめです。

インパクトドライバーとドリルドライバーの選び方

次に、インパクトドライバーとドリルドライバーの選び方を紹介します。

インパクトドライバーとドリルドライバーの選び方

選び方を間違えると部材をむだにしたり作業が難航したりする恐れがあるため、用途に合うものを選ぶことが大切です。では、それぞれ見ていきましょう。

1.必要な電源を確保できる

1つ目のポイントは、必要な電源を確保できることです。電動ドライバーには充電式と電源式があり、それぞれメリット・デメリットがあります。

充電式は、ケーブルがないので場所を選ばず広範囲で作業をおこないやすい利点がある一方、バッテリーの消耗が激しく、長時間作業をする場合には不向きです。

それに対して電源式は、パワーが安定しており、一定の場所で長時間作業する場合は扱いやすいですが、電源の確保が必要なため使用できる場所が限られるデメリットがあります。

以上から、用途や作業場所などに合わせて適したタイプを選ぶことが重要です。

2.トルク値や打撃数が用途に適している

トルク値や打撃数が用途に適していることも、確認しておきましょう。ドリルドライバーの性能を示す指標(トルク値)は、数値が高いほど強力なパワーでネジを締められます。

特に業務用として電動ドライバーを使用する場合は、途中でネジが止まらないよう、目標のトルク値に適したモデルを選ぶようにしましょう。

また打撃数(インパクト数)が多いほど、強力な力で効率的にネジを締められます。そのため、堅い材料や長いネジを使う場合は打撃数の確認もしておくと、パワー不足で作業が滞りにくく安心です。

3.長時間作業しやすい本体のサイズや重さである

インパクトドライバーとドリルドライバーを選ぶときは、長時間の作業がしやすい本体のサイズや重さであることも重要です。人の手で作業をおこなうため、作業者が疲れてしまうとスムーズに進みません。

作業車の疲れは作業の品質に影響するため、取り扱いしやすいサイズや重さを選ぶことは重要です。人によって手の大きさや体力が異なるので、作業者にとって軽量で持ちやすいモデルを選びましょう。

4.効率的に作業しやすいオプション機能が付いている

効率的に作業しやすいオプション機能が付いていることも、チェックしておきたいポイントです。現場によっては、ネジ締めと穴あけの両方をおこなうケースがあるためです。

ドリルドライバーやインパクトドライバーの機能は、以下などがあります。

ドリルドライバーの機能例 インパクトドライバーの機能例
  • 複数のモードを備えている
    • ネジ締め(ドライバーモード)
    • 穴あけ(ドリルモード)
    • コンクリートなどの穴あけ(振動ドリルモード)
  • 出力を段階的に切り替えられる
  • 打撃を抑え回転だけ使用できる
  • クラッチ機能が使用できる
  • LEDライトが付いている

電動ドライバーのモデルによって複数の機能を備えているものがありますが、多機能なほど価格が上昇しやすいため、本当に必要な機能を厳選することがポイントです。

業務用として電動ドライバーを使用するならレンタルがおすすめ

業務用としてインパクトドライバーやドリルドライバーを用意するなら、レンタルがおすすめです。現場では、ネジ締めや穴あけなど作業の幅が広いため、正確かつ効率的に仕事を進めるには適した機種を選ぶことが重要です。

ただ、案件に最適な電動ドライバーを購入するとなれば複数の機種が必要なので、購入費用や保管場所、メンテナンス費などまとまったコストを要します。

一方でレンタルなら、必要な期間のみ最適な電動ドライバーを用意することが可能です。レンタル会社がメンテナンスをおこなうため、いつでも整備された工具を使用できます。

その結果、最低限のコストで作業にぴったり合うインパクトドライバーやドリルドライバーを準備できるので、正確かつ効率的に作業を進められます。

産業・建設機械のレンタル会社「レント」では、充電式、電動式、連結ねじインパクトドライバーなど、さまざまな電子ドライバーを取りそろえています。

専用アタッチメントも一緒にレンタルできるため、「用途に合う電動ドライバーを必要台数用意したい」「準備の手続きをまとめて終わらせたい」とお考えの方は、以下よりお気軽に見積もりを依頼ください。

見積もりを依頼する

レンタルにおすすめの電動ドライバー5選

ここからは、レンタルにおすすめの電動ドライバーを紹介します。

では、それぞれ見ていきましょう。

1.インパクトドライバー(充電式・電動式)

レンタルにおすすめの電動ドライバー5選-1

100V 充電式 充電式・アングルタイプ
締め付け能力 小ねじ (mm)
  • M4~M8
  • M4~M10 など
  • M4~M8
  • M4~M10 など
  • M4 ~ M8
締め付け能力 普通ボルト
(mm)
  • M6~M10
  • M6~M14 など
  • M5~M8
  • M6~M14 など
  • M4 ~ M12
締め付け能力 高力ボルト
(mm)
  • M6~M8
  • M6~M12 など
  • M5~M6
  • M6~M12 など
  • M4 ~ M8
最大トルク(N・m)
  • 30
  • 165 など
  • 40
  • 135 など
  • 60
打撃数(min-1)
  • 0~2,000
  • 0~3,500 など
  • 0 ~ 2,500
  • 0 ~ 3,200 など
  • 0 ~ 3,000
質量(kg)
  • 1.1
  • 1.5 など
  • 1.3
  • 1.9 など
  • 1.6

※表は横にスクロールできます。

※掲載は代表機種であり、納品される機械とは異なる場合がございます。

まずは、インパクトドライバーを紹介します。電動式と充電式があるうえ、型式によっては「防滴・防じん」「耐水機能」が付いているものもあるため、現場環境に適したドライバーを選択可能です。

また、狭い場所や壁際で作業する場合は、特にヘッドが小さくLEDライトが付いた「アングルタイプ」がおすすめです。

ラチェットアタッチメントやソケットアダプタを装着すれば、市販のソケットが使えるので、狭い場所やコーナーでも締め付け作業が進めやすくなります。

インパクトドライバー(充電式・電動式)の詳細を見る

2.連結ねじインパクトドライバー

レンタルにおすすめの電動ドライバー5選-2

項目 詳細
能力 軸径/長さ(mm)
  • 4/25~41
連結方式
  • テープ連結
装填本数(本)
  • 50/1連
電源(V)
  • 100
回転数(回/min)
  • 0~2,300
質量(kg)
  • 1.8

建築内装の石膏ボードやコンパネの締め付け作業をするなら、連結ねじインパクトドライバーが最適です。あらかじめネジが50本連結されているため、手動でネジをセットしなくても連続ネジ打ちができます。

連結ねじを外せばインパクトドライバーとしても使用できるので、用途に合わせて使い分けが可能です。

連結ねじインパクトドライバーの詳細を見る

3.電動ドライバー(トランスレス方式)

電動ドライバー(トランスレス方式)

型式 レバースタート DLV7030-EMN DLV7120-EJN DLV7220-EJN DLV7251-EKN
プッシュスタート DLV8120-EJN DLV8150-EKN DLV8220-EJN DLV8251-EKN
入力電源
  • AC100V 50/60Hz
出力トルク (N・m)
  • 0.3~1.1
  • 0.25~0.75
  • 2.00~4.50
  • 0.35~0.70
2.00~4.50
無負荷回転速度 (min-1)
  • 650
  • 1,000
  • 450
  • 3,000
  • 700
適合ねじ (mm) 小ねじ
  • 2~3.5
  • 2.6~3
  • 4.5~6
  • 2.6~3
  • 4.5~6
タッピンネジ
  • 2~3
  • 2.3~3
  • 4~5
  • 2.3~3
  • 4~5
質量 (g) レバースタート
  • 400
  • 700
  • 700
プッシュスタート
  • 690
  • 890
  • 690
  • 890

※表は横にスクロールできます。

※画像・仕様表は代表機種のものです。

トランスレス方式の電動ドライバーは、別置きのコントローラーやトランスをすべて内蔵しているため、省スペースで作業したいときに向いている商品です。

スリムで軽量なタイプなので、長時間作業でも疲れを感じにくい設計が特徴です。ネジ合わせがしやすい「レバースタートタイプ」と、連続作業をスムーズに進められる「プッシュタイプ」があり、精度やスピードなど重視したいポイントに合わせて機種を選べます。

電動ドライバー(トランスレス方式)の詳細を見る

4.ドライバドリル

レンタルにおすすめの電動ドライバー5選-4

※上記は「型式:DF440DRFX」の画像です。

型式 DF440DRFX DF470DRMX
能力 (mm) 締め付け 木ねじ
  • φ6.8 x 50
  • φ10 x 90
小ねじ
  • 6
穴あけ 鉄工
  • 13
木工
  • 27
  • 38
最大締め付けトルク N・m(kgf/cm)
  • 38
  • 48
回転数 (min-1)
  • 高速:0~1,400
  • 低速:0~400
  • 高速:0~1,550
  • 低速:0~400
バッテリー 電圧 (V)
  • 14.4
容量 (Ah)
  • 3
  • 4
形名
  • BL1430
  • BL1440
質量 (kg) ※バッテリー含む
  • 1.6

※表は横にスクロールできます。

ここからは、ドライバドリル(=ドリルドライバー)を紹介します。リチウムイオンバッテリー搭載で、バッテリー切れの前に継ぎ足し充電も可能なので、パワフルかつ高速で穴あけ作業をおこなえます。

また、ビスのサイズにあったクラッチを16段階から選べることから、一定以上の負荷がかかってもビス溝を潰す心配がありません。全長185cm、重さ1.6kgのコンパクトボディで、均一の力で押せる手にフィットした形状なので、長時間の作業でも疲れにくいドライバドリルです。

ドライバドリルの詳細を見る

5.振動ドライバドリル

レンタルにおすすめの電動ドライバー5選-5

型式 HP440DRFX 8443DRA HP460DRA
能力 (mm) 締め付け 木ねじ
  • 6.8×50
  • 10×90
穴あけ コンクリートブロック
  • 13
  • 16
鉄工
  • 13
木工
  • 27
  • 38
回転数 (min-1)
  • 高速:0~2,000
  • 低速:0~400
  • 高速:0~1,400
  • 低速:0~450
  • 高速:0~1,500
  • 低速:0~460
打撃数 (min-1)
  • 高速:0~21,000
  • 低速:0~6,000
  • 高速:0~21,000
  • 低速:0~6,750
  • 高速:0~22,500
  • 低速:0~6,900
バッテリー 電圧 (V)
  • 14.4
  • 18
  • 24
容量 (Ah)
  • 3
  • 2
形名
  • BL1430
  • 1822
  • BH2420
全長 (mm)
  • 204
  • 267
  • 267
質量 (kg) ※バッテリー含む
  • 1.7
  • 1.9
  • 2.7

※表は横にスクロールできます。

複数の工程を1台で済ませたいなら、振動ドライバドリルがおすすめです。回転に振動をプラスして穴あけができる振動ドライバドリルは、3モード切替リングを使えば、1台でコンクリートやタイル、小径穴あけからネジ締めまでおこなえます。

回転数を高速・低速と切り替えられるうえ、ブレーキで素早く回転を止められるため、ネジの食い込みすぎも防げます。

振動ドライバドリルの詳細を見る

インパクトドライバーとドリルドライバーの違いを知ろう

あらためて、インパクトドライバーとドリルドライバーの違いを以下にまとめます。

インパクトドライバーとドリルドライバーの違い

インパクトドライバー ドリルドライバー
主な用途
  • 長いネジ締め
  • 大量のネジを締める
  • 大型家具の組み立てや内装作業
  • 金属や木材の研磨
  • 穴あけ
  • 下穴をあける
  • 繊細なネジ締め
回転方式
  • 回転+打撃
  • 回転
回転方向の切り替え
  • あり
  • あり
回転速度の設定
  • できない
  • できる(低速・高速など)
ネジ締めの力
  • 強い
  • 普通
騒音
  • 大きめ
  • 小さめ
チャックの形状
  • 六角形のみ
  • 丸型
  • 六角形
トルク設定
(締め付け力)
  • できない
  • できる
クラッチ機能
(締めすぎ防止)
  • なし
  • あり

高い精度で効率よく作業をおこなうためにも、両者の違いを理解して作業に適したものを選びましょう。

なお、業務用の電動ドライバーをレンタルするなら、産業・建設機械のレンタル会社「レント」がおすすめです。レントでは、全国の在庫から電動ドライバーを用意するため、案件にぴったり合う商品を用意可能です。

「効率的に作業できる電動ドライバーを使いたい」「最低限のコストで最適な機種を用意したい」とお考えの方は、以下のボタンから気軽に見積もりを依頼ください。

見積もりを依頼する

>CONTACT

CONTACT

現場・利用箇所や状況や種別に合わせた機材の
レンタルについてのお問い合わせはこちら