ダブルキャブトラックとは、2列の座席を設けた車両のことです。ほかのトラックよりも多くの人数を乗せられるので、複数の作業員を現場へ移動させたいときに活躍します。
本記事では、ダブルキャブトラックがどのような車両なのか、基礎的な知識をまとめました。特徴やほかの車両との違いを把握したい方は、ご一読ください。
なお、産業・建設機械のレンタル会社「レント」では、2tクラスを中心に豊富な種類のダブルキャブトラックを用意しています。作業員と荷物の移動を同時に済ませたいとお考えの場合は、以下のボタンからお気軽に見積もりを依頼ください。
ダブルキャブトラックとは
ダブルキャブトラックとは、以下のように運転席と後部座席の2列のシートを持つトラックのことです。
「ダブルキャブ」は「ダブルキャビン」という場合もあります。キャビンと呼ばれる乗車スペースの左右に4枚のドアを備えており、後部座席にも乗車できるので、複数の人員と荷物を同時に運ぶことが可能です。
主に小型や中型クラスのトラックで採用され、建設・工事現場で使用する車両や消防車など、人と資材を同時に移動させたい場面で使われています。
キャビンに関しては以下の記事で詳しく解説しているので、あわせてご一読ください。
車やトラックのキャビンとは、車両の前方に付いている運転席や助手席を含む乗車スペースのことを指します。それぞれ特徴が異なるので、最適なキャビンを選ぶために代表的な種類を知っておくことは重要です。 本記事では、5種類のキャビンの特徴をまと[…]
シングルキャブとの違い
シングルキャブは、以下のとおり座席が1列のトラックを指します。
種類 | 概要 |
シングルキャブ |
|
ダブルキャブ |
|
シングルキャブとダブルキャブの主な違いは、乗車可能な定員です。1列シートのシングルキャブは最大3人しか乗れませんが、ダブルキャブは後部座席があるので最大7人まで乗れます(だだし、乗車定員は車種によって異なります)。
また、積載量にも違いがあります。シングルキャブはキャビンが小さい分だけ車両重量が減り、同じ車種でもダブルキャブに比べて積載できる荷物の重量は多くなるからです。
以上をふまえると、長尺物や重量物を多く積みたい場合はシングルキャブ、人員の輸送を優先するならダブルキャブが向いています。
ダブルピックとの違い
ダブルピック(ダブルピックアップ)とは、運転席の後ろに屋根のない荷台を持つ車両のことです。ダブルキャブと似た構造で、以下のように2列の座席を持ち、それぞれ用途が異なります。
種類 | 概要 |
ダブルピック |
|
ダブルキャブ |
|
ダブルピックは、乗用車としてキャンプやアウトドアなどに利用されることが多く、乗り心地を重視した設計が特徴です。なお、日本国内でダブルピックを業務用のトラックとして使う例は、あまり見られません。
一方、ダブルキャブは工事や配送など業務での利用が中心です。荷物と人員の運搬を目的とし、ダブルピックよりも実用性を重視しています。
ダブルキャブトラックの代表的な種類3選
ダブルキャブが採用されているトラックは、主に以下の3種類です。
【ダブルキャブトラックの代表的な種類3選】
- 平ボディートラック
- パネルトラック
- クレーン付きトラック
それぞれの特徴を順に見ていきましょう。
1.平ボディートラック
平ボディートラックは、屋根や壁のないフラットな荷台を持ち、幅広い場面で使われる車両です。建築資材や足場材、パレット貨物の運搬などで使われます。
荷台の上部が開放されているため、高さのある荷物や長尺物を積み込めるうえ、クレーンやフォークリフトでの積み降ろしも可能です。
2.パネルトラック
荷台がパネルで覆われている箱型の車両を、パネルトラックといいます。
積荷が外へ落下する心配がなく、雨風や日差しから荷物を守れるため、食品や宅配、引っ越しなど多岐にわたるシーンで使われています。
パネルに使われる素材は、アルミやベニヤ板など種類はさまざまです。
3.クレーン付きトラック
クレーン付きトラックは、「トラッククレーン」や「ユニック車」とも呼ばれている、荷台にクレーンを装備した車両です。トラックとクレーン両方の機能が使えるため、1台で荷物の積み込み・吊り上げ・作業現場での荷物の移動ができます。
建設・土木現場で鉄骨や重機、足場の搬入など、人の手では持ち上げられない重量物の運搬が可能です。なかには、ダンプにクレーンを搭載した車両もあります。
クレーン付きトラックについては以下の記事で詳しく紹介しているので、あわせてご一読ください。
建築現場や工事現場など、さまざまな作業で活躍するクレーン付きトラック「ユニック」。 本記事では、ユニックをメインとした「クレーン付きトラック」の選び方やレンタルする際の注意点などを解説します。クレーン付きトラックのレンタルを考えている[…]
ダブルキャブトラックのメリット
ダブルキャブトラックのメリットは、以下の2点です。
ダブルキャブトラックでは、最大7人くらいまでの人員と現場で使う荷物をまとめて運べます。人員を輸送するために別の乗用車を用意する必要がなく、現場間を往復する回数や、ガソリン代や車両の手配にかかる費用を減らせます。
台数を減らせる分、駐車の際はスペースに余裕がない現場で場所をとらず、有料駐車場を使う場合は料金を抑えられるといった点もメリットです。
また、キャビン内が広いので、移動中に座席で快適に過ごせるだけではなく、空席がある場合は手荷物置き場としても活用できます。
建設・土木・電気工事をはじめとした、複数人のチームで現場へ移動して作業をおこなう仕事に適した車両です。
ダブルキャブトラックのデメリット
ダブルキャブトラックには、以下のデメリットもあります。
席数が増える分、荷台や荷室の全長が短く、長尺物の輸送には不向きです。4ドアになるなどシングルキャブに比べてキャビンの装備が増える関係上、積載量が少なく、大型の荷物の輸送にも向いていません。
キャビンの構造が複雑なので車両の価格はシングルキャブより高い場合が多く、乗員が増えて燃料費もかさむケースがあります。
荷物が多いときはシングルキャブのトラック、人員の移動を優先させたい場合はダブルキャブを使うなど、利用する場面に応じて使い分けましょう。
ダブルキャブトラックの選び方
ダブルキャブトラックを選ぶときに確認したいポイントは、以下の3点です。
順に見ていきましょう。
1.移動させたい人数が乗れる乗車定員である
まずは、移動させたい人数が乗れるか確かめます。ダブルキャブはシングルキャブよりも乗車できる人数は増えますが、定員は5〜7人前後と車両によって異なります。
移動させたい人数よりも定員が少ないと、現場間を往復したり、別の移動手段で来てもらったりしなければなりません。
作業員が全員乗れる車両を選び、定員が不足する場合は車両を追加で用意するようにしましょう。
2.最大積載量が運ぶ荷物の重さよりも多い
次に確認したいのが、運ぶ荷物の重さよりもトラックの最大積載量が多いかどうかです。最大積載量とは、車両が安全に積載できる荷物の重量のことです。
荷物の重さが最大積載量を超えると過積載となり、荷台から荷物がこぼれ落ちたり、ブレーキの効きが弱くなったりして事故につながる恐れがあります。
なお、実際に乗車する人数が定員より少なくても、最大積載量が増えることはありません。車両ごとに最大積載量は決められているので、その基準を超えないようにしましょう。
最大積載量について詳しく知りたい場合は、以下の記事をご覧ください。
トラックは車両ごとに、荷物を積める重さである最大積載量が異なります。基準を超えた荷物を積んだまま走行すると事故の原因になり得るため、使用するトラックがどのくらいの重さまで運べるかを把握することが重要です。 本記事では、最大積載量の基本[…]
3.荷台の全長が荷物よりも長い
荷台の全長が荷物より長いかも確かめます。ダブルキャブは後部座席を設けている分、シングルキャブより荷台が短くなるため、荷台が想定より短いと感じられる場合があります。例えば、平ボディートラックの「TPG-NJR85A」という型式では、荷台の全長は以下のとおりです。
【平ボディートラック「TPG-NJR85A」の荷台全長】
- シングルキャブ:3,115mm
- ダブルキャブ:2,085mm
同じ2tトラックでも、上記の例では、ダブルキャブはシングルキャブより1mほど荷台が短くなります。長尺物を運ぶ際は荷物の長さを計測して、荷台に収まるかを事前に確かめると安心です。
トラックの荷台寸法やはみ出しルールについては、以下の記事もあわせてご一読ください。
トラックには、資材・建材や商品などさまざまな荷物を運べる種類があります。本記事では、小型トラックから大型トラックまでの荷台寸法や積載量などをまとめました。 具体的な車両や、荷台からはみ出して運搬する場合の「自動車の積載制限」も解説して[…]
ダブルキャブトラックを使うならレンタルがおすすめ
ダブルキャブトラックは、人員の移動と資材の運搬を1台でこなせる車両です。しかし、購入するとシングルキャブのトラックよりも価格が高い傾向にあります。加えて、メンテナンスなどの維持費や駐車スペースの確保もしなければなりません。
もし、ダブルキャブトラックの利用を考えているなら、レンタルがおすすめです。レンタルなら購入よりも費用が抑えられ、借りている期間しか料金が発生しません。購入した場合は車検・保険・税金なども支払いますが、レンタルでは不要なので初期費用や固定費の負担を減らせます。
また、レンタル車両は定期的に整備され故障のリスクが低く、運転する際も安心です。
産業・建設機械のレンタル会社「レント」では、普通免許で運転できる軽トラックから2tクラスのダブルキャブトラックを所有しています。次章では、レントで所有しているダブルキャブトラックを紹介します。
ダブルキャブトラック
※画像は代表商品のものです。
項目 | 詳細 | ||||||
クラス | 軽 | 2t | 2t | 2t | 2t | 2t | 2t |
タイプ | 標準 | 標準 | 4WD | AT/S | HW | PG付1200/AT/Ad/S |
ワイドロング/PG付830
|
型式 | EBD-S321W | TKG-XZU605 | TKG-XZU685 | 2RG-XZU605 | TKG-XZU605 | 2RG-NJR88A | TPG-NPR85AR |
乗車定員(名) | 4 | 6 | 6 | 6 | 6 | 6 | 7 |
車両寸法:全長(mm) | 3,395 | 4,690 | 5,205 | 4,690 | 4,690 | 4,685 | 6,240 |
車両寸法:全幅(mm) | 1,475 | 1,690 | 1,885 | 1,695 | 1,690 | 1,695 | 2,040 |
車両寸法:全高(mm) | 1,875 | 1,980 | 2,125 | 1,985 | 1,980 | 1,995 | 2,320 |
荷台寸法:全長(mm) | 1,315 | 2,100 | 2,570 | 2,100 | 2,100 | 2,070 | 3,365 |
荷台寸法:全幅(mm) | 850 | 1,615 | 1,790 | 1,615 | 1,615 | 1,620 | 1,910 |
荷台寸法:全高(mm) | 580 | 380 | 380 | 380 | 380 | 380 | 380 |
車両重量(kg) | 890 | 2,360 | 2,780 | 2,520 | 2,360 | 2,630 | 3,140 |
車両総重量(kg) | 1,360 | 4,690 | 5,100 | 4,850 | 4,690 | 4,910 | 5,525 |
運転免許 | 普通免許 | 準中型免許(5t限定) | 準中型免許 | 準中型免許(5t限定) | 準中型免許(5t限定) | 準中型免許(5t限定) | 準中型免許 |
※表は横にスクロールできます。
※掲載は代表機種であり、納品される機械とは異なる場合がございます。
上記のダブルキャブトラックでは、普通免許で運転できる軽トラックや、準中型免許(5t限定)に対応した車種など、種類が豊富です。
ほかにも、積み降ろしを円滑にするパワーゲート付きや、長尺物の輸送に便利なロングボディ仕様などがあり、荷物に適した車両を選べます。
定員は4~7名とさまざまなので、作業員の人数に合わせた定員数の車両を選びましょう。
ダブルキャブトラックで荷物や人員を効率よく運ぼう
ダブルキャブトラックは、座席が2列あり、荷物とともに人員を輸送できる車両です。およそ5~7人が定員ですが、車両によって乗車が可能な人数は異なります。複数の作業員を現場へ連れていきたい場合は、ダブルキャブトラックを使って効率的に移動を済ませましょう。
産業・建設機械のレンタル会社「レント」では、ロングボディやパワーゲート付きなど、さまざまなダブルキャブトラックを用意しています。複数人で運ぶような長さや大きさの荷物を運ぶ場合でも、運搬や積み降ろしがスムーズです。
どの車両を選ぶべきかわからない場合でも、作業員の人数や荷物のサイズなどを考慮したうえで、適した車両を提案します。豊富なラインナップのなかから案件に合うダブルキャブトラックを利用したい場合は、以下よりお気軽に見積もりを依頼ください。