リースは、コストを抑えてダンプトラックなどの重機を導入する方法として広く利用されています。一方で、初期費用をできるだけ抑えたい場合には、レンタルという選択もあります。
そこで本記事では、リースの基本的な仕組みから、リースとレンタルの違いまでを詳しくまとめました。導入を検討する際の参考にご活用ください。
産業・建設機械のレンタル会社「レント」では、さまざまな種類のダンプトラックを取り扱っています。車両の配送サービスや補償体制も整っているため、安心してご利用いただけます。導入をご検討中の方は、以下のボタンからお気軽に見積もりをご依頼ください。
ダンプトラックのリースとは

ダンプトラックのリースとは、リース会社が利用者の希望にあわせて車両を購入し、利用者は月額料金を支払ってその車両を利用できる仕組みです。
レンタルのように「レンタル会社が保有する車両のなかから選ぶ」方式ではなく、希望するサイズや仕様を指定します。契約期間はリース会社によって異なりますが、一般的には3〜7年程度とされ、長期利用が前提です。
リースの種類は主に2つ
リースには「ファイナンスリース」と「オペレーティングリース」の2種類があります。

| ファイナンスリース | オペレーティングリース | |
| 契約期間 | 中〜長期 | 短〜中期 |
| リース料金に含まれるもの |
|
ファイナンスリースの内容に加えて以下が含まれる
|
| 別途負担する費用 |
|
追加負担は少ない |
| 所有権 | リース会社 | リース会社 |
| 契約終了後の対応 |
|
|
ファイナンスリースは、車両代や税金、保険料といった最低限の費用のみを支払う契約です。突発的な出費が発生する可能性はありますが、月々の支払い額は低く抑えられます。
コストをできるだけ抑えたい場合や、自社で整備体制が整っている企業に向いている契約形態です。
一方、オペレーティングリースの月額料金には、ファイナンスリースの内容に加えて車検や修理費用、整備費用などの維持管理コストも含まれています。
また、「残価リスク」をリース会社が負担してくれるため、利用者は予算の見通しを立てやすく、突発的なコストの発生も抑えられるというメリットがあります。
【残価リスクとは】
- 契約終了時に価値が下がった場合、その差額を負担するリスクのこと
以上のように、ファイナンスリースとオペレーティングリースでは、サービス内容や契約終了後の扱いが異なるため、利用目的や事業規模にあわせて選びましょう。
ダンプトラックをリースするメリット・デメリット

ダンプトラックをリースするメリットは、初期コストを抑えながら長期間同じ車両を安定的に確保できる点です。契約期間中は同じ車両を使い続けられるため、「長期で使う案件がある」「車両台数を固定化・安定化させたい」企業に向いています。
デメリットは、途中解約が難しい点です。リースの契約期間は2〜7年間程度が一般的で、原則として途中解約はできません。途中で利用しなくなっても、契約満了までは支払い義務が続きます。やむを得ず中途解約した場合には、高額な違約金が発生することがあります。
実際の費用は、契約内容や期間、リースの種類によって異なるため、事前に複数社の見積もりを比較検討することが重要です。
リースとレンタルの違い
初期コストを抑えてダンプトラックを導入する方法としては、リースのほかにレンタルという選択肢もあります。どちらが適しているのかを判断するには、それぞれの違いを把握しておく必要があります。
| No. | 項目 | リース | レンタル |
| 1 | 契約期間 | 2〜7年程度 | 1日〜選択可能 |
| 2 | 料金形態 | 月額固定型 (契約期間中は毎月同額を支払う) |
従量課金型 (使った分だけ支払う) |
| 3 | 整備・メンテナンス負担 |
|
|
| 4 | 所有権 | リース会社 | レンタル会社 |
| 5 | 契約終了後の取り扱い |
※ただし、契約による |
|
では、ひとつずつ見ていきましょう。
1.契約期間
| リースの場合 | レンタルの場合 |
| 2〜7年程度 | 1日〜選択可能 |
リースは長期利用を前提とした契約で、一般的に契約期間は2〜7年程度です。最短でも1ヵ月単位からの契約が多く、決まった車両を長期間使いたい企業に向いています。
一方レンタルは、1日・1週間・1ヵ月など柔軟に契約期間を設定できます。長期間のほかに、短期利用や故障などで急遽必要となった場合などにも柔軟に対応できるのが特徴です。
2.料金形態
| リースの場合 | レンタルの場合 |
| 月額固定型 (契約期間中は毎月同額を支払う) |
従量課金型 (使った分だけ支払う) |
リースとレンタルでは、支払いの仕組みや料金に含まれる内容が異なります。
リースの場合は、あらかじめ契約で定められた金額を毎月一定額支払う方式です。一方、レンタルは、実際に利用した期間や回数などに応じて料金を支払います。
レンタル料金には、事故や破損、盗難時に備えた補償サービスが含まれている場合もあり、利用者は追加費用を気にせずに利用しやすいです。
なお、料金は車種や地域、契約内容などによって異なるため、利用前に見積もりをとることをおすすめします。
3.整備・メンテナンス負担
| リースの場合 | レンタルの場合 |
|
|
車両の維持管理にかかるコストや誰が負担するのかを見ていきましょう。
リース車両の整備・メンテナンスは、利用者が負担するのが基本です。ただしオペレーティングリースであればメンテナンス費用が月額料金に含まれているため、追加費用が発生しない場合があります。
レンタル車両で故障や不具合が発生した場合、通常の使用範囲内であればレンタル会社が負担します。利用者は日常点検程度で済むので安心です。
見積もりを比較する際は、金額だけでなく、メンテナンスの範囲を確認することが重要です。
4.所有権
| リースの場合 | レンタルの場合 |
| リース会社 | レンタル会社 |
車両の所有権は、リースもレンタルもそれぞれの会社にあります。ただし、リースの場合は利用者が使用権を持ち、車検証の「使用者」欄には利用者の氏名などが記載されます。
5.契約終了後の取り扱い
| リースの場合 | レンタルの場合 |
|
|
リースの場合、契約が終了した後、車両の返却か再リース、買い取りの3つの選択肢があります。注意したいのは、返却時に「残価精算」がある場合です。
【残価精算とは】
- 契約時に設定した想定残価と実際の車両価値に差がある場合、その差額を利用者が支払う、または返金を受けること
つまり、設定した残価より車両価値が下がっていると、その差額を負担しなければなりません。例えば、契約時に残価を300万円と設定していた場合でも、返却時の車両価値が250万円に下がっていれば、50万円分を負担する必要があります。
また、買い取りができるのは、あらかじめ決められた価格で買い取れる「購入選択権」を契約していた場合に限られます。
【購入選択権とは】
- 契約終了時に、決められた価格で買い取ることができる権利のこと
一方で、レンタルの場合は、契約終了後は返却または利用期間の延長の2択です。返却時のリスクや調整の手間が少ないため、短期利用にも強いのが魅力です。
案件に適したダンプトラックを用意するならレンタル活用もおすすめ

リースは長期利用に向いている一方で、案件によって必要な車両の仕様や利用期間が変わる場合、リースでは対応しきれない場面も出てきます。
こうした場面では、必要なときに必要な車両を柔軟に手配できるレンタルが効果的です。
【レンタルがおすすめなケース】
- 都市部の狭小現場で、数日間だけ小回りの利く2tダンプが必要になった
- 山間部の造成工事で、一時的に四駆仕様のダンプトラックが必要になった
- ダンプトラックが故障してしまい、急きょ代替車が必要になった
レンタルなら、現場の条件や稼働状況にあわせてピンポイントで最適な車両を確保できます。
産業・建設機械のレンタル会社「レント」では、一般的なダンプトラックはもちろん、三転ダンプやローダーダンプなど豊富な車種を取りそろえています。独自の運送ネットワークにより、全国へスムーズに配送可能です。ダンプトラックが必要な方は、見積もりのご相談をお待ちしております。
なお、ダンプトラックのレンタルを検討中の方は、レンタルする際のポイントをまとめた記事もあわせてご確認ください。
土砂や大型の機械などを運ぶ際は、パワフルなダンプ(ダンプトラック)が活躍します。 本記事では、ダンプをレンタルするメリットや、レンタルする際に押さえておきたいポイントを解説します。おすすめのダンプも紹介しているので、ぜひ最後までご覧く[…]
よくレンタルされるダンプトラック6選
ここでは、建設現場などでよく利用される代表的な6種類のダンプトラックを、以下に紹介します。
| 種類 | 概要 |
| 軽ダンプ
|
|
| 2t〜3tダンプ
|
|
| 4tダンプ
|
|
| 2t〜4t三転ダンプ
|
|
| 3t・4tローダーダンプ
|
|
| 6tダンプ
|
|
上記のように、ダンプトラックは種類によって活躍する場面が異なります。安全かつ効率的に作業を進めるためにも、導入時は、道幅、作業内容、必要な積載量など現場の条件に合った車種を選びましょう。
レンタルやリースを活用して最適なダンプトラックを使用しよう

初期費用を抑えてダンプトラックを導入するには、リースとレンタルの2つのサービスがあります。なかでも、レンタルが向いているケースは以下のとおりです。
【レンタルに向いているケース例】
- 工期が数日〜数ヵ月など短期間の現場で使うとき
- 急な現場対応ですぐに車両を手配したいとき
- 管理やメンテナンスを専門家に任せたいとき
リースは長期利用でコスト管理を安定させたい企業に向いていますが、短期利用にはやや制限があります。一方、レンタルは必要な期間だけ現場に最適な車両を借りられる、柔軟な対応力が強みです。
それぞれの特徴とメリット・デメリットを理解したうえで、自社の案件にあった導入方法を選ぶことが、コスト削減と稼働効率の向上につながります。
ダンプトラックのレンタルなら、産業・建設機械のレンタル会社「レント」がおすすめです。充実した「安心サポート制度」により、万が一の事故や車両の破損が発生しても賠償金額の負担を軽減できるので、安心してご利用いただけます。以下のボタンより見積もりのご相談をお待ちしております。