車のキャビンとは?主な種類5選やトラックを選ぶポイントを解説

車やトラックのキャビンとは、車両の前方に付いている運転席や助手席を含む乗車スペースのことを指します。それぞれ特徴が異なるので、最適なキャビンを選ぶために代表的な種類を知っておくことは重要です。

本記事では、5種類のキャビンの特徴をまとめました。トラックを選ぶポイントも紹介しているので、「自社にぴったり合うキャビン(トラック)を探している」という方は、ご一読ください。

なお、産業・建設機械のレンタル会社「レント」では、さまざまなキャビンを備えたトラックを取りそろえています。充実した補償サービスも用意していますので、以下のボタンより気軽に見積もりを依頼ください。

見積もりを依頼する

トラックの「キャビン」とは

キャビンは「キャブ」とも呼ばれ、本来は「小屋」を意味する言葉です。

トラックの「キャビン」とは

キャビン内部はドライバーの安全を確保し快適さを向上するため、以下のようにさまざまな工夫が凝らされています。

【キャビン内部の工夫】

  • 安全性の工夫:丈夫なフレーム、エアバッグやシートベルト、視界を確保する窓の配置やサイズ
  • 快適さの工夫:エアコンによる温度調整、シートの調整機能、ドリンクホルダーなどの収納スペース、全体的な広いスペース

上記の装備により、耐久性や実用性をはじめ作業効率も考えられているうえ、長時間の運転でもドライバーが疲れにくく安全な運転が可能です。

また、中型・大型トラックなど中長距離の輸送向きの車両では、運転席後部に「寝台」と呼ばれる仮眠用のベッドを備えたキャビンもあります。用途や目的に合わせてキャビンを選ぶことで、長距離でもより安全かつ快適に運転できます。

トラックのキャビンの代表的な種類5選

トラックのキャビンには、主に5種類があります。1つずつ見ていきましょう。

1.ショートキャブ

メリット デメリット
  • 車体がコンパクトで小回りが利き、狭い道路や市街地でも運転しやすい
  • 荷台スペースを確保でき、より多くの荷物を積載できる
  • 居住スペースが狭く、長時間の運転では窮屈に感じやすい
  • 就寝スペースがないため、ドライバーが十分な休息を取りにくい

ショートキャブは最もコンパクトなキャビンで、「標準キャブ」とも呼ばれます。運転席と助手席のすぐ後ろに仕切りの壁があるため、就寝スペースはありません。

乗車定員は通常3名までで、車体の全長も短いです。小型から大型まで幅広いトラックで採用されており、主な活用シーンは宅配便の集配や近距離・中距離の引越し業務などが挙げられます。

2.フルキャブ

メリット デメリット
  • 空間にゆとりがあり、ドライバーの身体的な負担も軽減される
  • 仮眠スペースがあるため、長距離の運転も快適
  • キャブが大型化しているので、荷台や荷室のスペースが減る
  • キャブの重量も増えるので、最大積載量は同タイプのショートキャブに劣る

フルキャブは、運転席の後ろにドライバーの仮眠スペースが設置されているキャビンです。ショートキャブよりもキャビンの全長が長く、中型トラックや大型トラックに多く採用されています。

乗員は3名までなので、引越し業務や運送業務など中長距離の業務で用いられるケースが多く、途中で仮眠を取りながら走行したい場合に適しています。

3.ワイドキャブ

メリット デメリット
  • キャビン内に余裕が生まれ、ドライバーや同乗者の身体的な負担が減る
  • 荷台・荷室の幅を広く取れるため、積載量を増やせる
  • 車幅が大きいため、小回りが利かない
  • 標準幅のキャビンに比べて価格が割高になる傾向がある

標準のキャブより全幅が20cmほど広いのが、ワイドキャブです。キャビンの全幅が広がった分、車両の荷台や荷室の幅も広くなっています。

定員は3名までで、小型から大型トラックまで幅広いタイプの車両で用いられており、市街地よりも中距離の引越しや運送業務で活躍するケースが多いです。

4.ダブルキャブ

ダブルキャブ

メリット デメリット
  • 乗員数が多く、荷物と一緒に作業員も運べる
  • キャビンの室内が広いため、乗車時間が長くても乗員の身体的な負担が軽くなる
  • 4ドアになるなど、キャビンの装備が増えるので荷台や荷室の全長が短くなる
  • 最大積載量が少なくなる

ダブルキャブは後部座席を付けて、5〜6名ほどの乗車を可能にしたタイプです。ほかのキャブは2ドアですが、ダブルキャブでは乗用車のように4つドアが付いています。

キャビン部分が長くボリュームのある外観で、主に小型クラスのトラックで採用されています。乗員数が通常のキャブのおよそ2倍なので、建設現場への作業員の移送や引越し作業のサポートなどが、主な活用シーンです。

5.ハイルーフキャブ

メリット デメリット
  • 天井が高く室内空間が広いため、ドライバーが快適に過ごせる
    (車内で立って移動することも可能)
  • ゆとりある寝台スペースを確保できるため、長距離の運転でも十分な休息が取れる
  • ほかのタイプのキャビンに比べ価格が高い
  • 夏場はハイルーフ部分が暑くなりやすい
  • 高さ制限のある場所でぶつからないよう注意が必要

ハイルーフキャブは、名前のとおりルーフ(屋根)が高い構造のキャビンで、車内で立てるくらいの高さがあります。ハイルーフキャブの多くは上部の空間を活かして寝台を備えており、5種類のなかで最も居住スペースが広いです。

3名まで乗車可能で、主にドライバーが車中泊をするような、大型トラックの長距離輸送に重用されています。

自社に合ったトラックを選ぶ3つのポイント

トラックを選ぶときはキャビンのほかに、以下のポイントを確認することも重要です。

自社に合ったトラックを選ぶ3つのポイント

1つずつ解説します。

1.運びたい荷物が積める積載量がある

まずは、運搬したい荷物の量に見合った積載能力を持つトラックかどうか確かめましょう。運ぶ荷物によって、トラックに必要な最大積載量や荷台のサイズが変わるためです。

トラックには車種ごとに最大積載量が定められており、上限を超えて荷物を積むと「過積載」になります。過積載は重大な事故につながる恐れがあり、減点や反則金などの罰則が科せられるうえ、免許停止処分の対象です。

キャビンが大きくなれば荷物を積める量が減るため、効率的な輸送はできません。最大積載量や荷台の寸法などを確認し、案件に適したトラックを選びましょう。

2.運転に必要な免許を保有している

次に、トラックを運転するために必要な運転免許をドライバーが持っているかについて、チェックします。トラックを運転する際は、車両総重量や最大積載量に応じて、運転に必要な免許が以下のとおり異なります。

免許証の種類 車両総重量 最大積載量
準中型免許(5t限定)
※H19.6.2~H29.3.11までに普通免許を取得した者
5t未満 3t未満
準中型免許
※H29.3.12以降に準中型免許を取得した者
3.5~7.5t 2~4.5t
中型免許(8t限定)
※H19.6.1以前に普通免許を取得した者
8t未満 5t未満
中型免許
※H19.6.2以降に中型免許を取得した者
7.5~11t未満 4.5~6.5t未満
大型免許 11t以上 6.5t以上

参考:警視庁警察庁

運転免許に関するルールは不定期に変わるため、運転する際は最新のルールに違反していないか確認しておきましょう。

特に、事業用トラックは車体が大きく重量があるため、深刻な事故につながりやすいです。車両の損害を出すだけではなく、従業員の命や社会的な信用を失いかねないため、慎重な対応が求められます。

3.ドライブレコーダーなどオプションが搭載されている

車両に以下のようなオプションが付いているかも、トラックを選ぶ際のポイントです。

【トラックのオプション】

  • バックモニター(バックカメラ):トラック後方の映像を運転席のモニターに映し出す
  • ドライブレコーダー:車両前方の映像や音声を記録する

2024年11月以降に発売されるすべての新車には、バックカメラ(検知システムまたはミラー)の搭載が義務付けられています。そのため、新車を購入するのであれば、必ず設置しなければなりません。

また、盗難や事故など不測の事態が発生した際に、ドライブレコーダーのデータが残っていると安心です。データを残しておけると、従業員に周知しやすく安全意識の向上にもつながります。

以上のことから、トラックを選ぶ際は、バックモニターやドライブレコーダーなど事故防止のために必要な装置が備わっているか確認しておきましょう。

参考:国土交通省

最適なトラックやキャビンを用意するならレンタルがおすすめ

最適なトラックやキャビンを用意するならレンタルがおすすめ

トラックやキャビンにはさまざまな種類があるので、用途に適した車両を選ぶことが重要です。「4人以上の作業員を同乗させたい」「運転手のために仮眠スペースが必要」など、案件によって適したキャビンが異なります。

柔軟に対応するため複数の車両を購入するとなると、初期費用が膨らむうえ、保管スペースの確保やメンテナンス費用も必要です。その結果、万が一受注が減少した際に台数を調整することが難しくなります。

一方、レンタルであれば、最低限のコストで必要な車両だけを用意することが可能です。レンタル会社ではメンテナンスを実施しているため、整備されたトラックを安心して使用できます。

産業・建設機械のレンタル会社「レント」では、豊富なラインナップのトラックを用意しています。案件に最適な仕様のキャビンやトラックを手配したいとお考えでしたら、以下のボタンより見積もりを依頼ください。

見積もりを依頼する

自社に合ったキャビン(車両)を選んで安全に運転しよう

キャビンとは、運転席や助手席を含めた四角い箱の部分で、主に以下の5種類があります。

【キャビンの代表的な5つの種類】

  1. ショートキャブ
  2. フルキャブ
  3. ワイドキャブ
  4. ダブルキャブ
  5. ハイルーフキャブ

それぞれメリット・デメリットが異なるため、業務内容に合わせて最適なキャビンを備えた車両選びが必要です。ドライバーにとって安全・快適な環境を整えるためにも、自社に合ったキャビンや車両を選びましょう。

なお、産業・建設機械のレンタル会社「レント」では、さまざまな種類のトラックを用意しています。運搬する荷物や輸送距離など、用途やニーズに合ったトラックのレンタルが可能です。

万が一の事故に備えられる補償サービスも充実していますので、「できるだけコストを抑えながら、業務に合わせたトラックを調達したい」とお考えの方は、以下のボタンからお気軽に見積もりを依頼ください。

見積もりを依頼する

>CONTACT

CONTACT

現場・利用箇所や状況や種別に合わせた機材の
レンタルについてのお問い合わせはこちら