【プロ厳選】コンプレッサーメーカーのおすすめ5社|代表的な製品も紹介

コンプレッサーはさまざまなメーカーが製造しており、特徴や強みが異なります。本記事では、代表的なコンプレッサーメーカー5社についてまとめました。

各社でおすすめの商品も紹介するので、メーカー別にどのようなコンプレッサーを扱っているのか知りたい場合は、ご一読ください。

なお、産業・建設機械のレンタル会社「レント」では、主要メーカーのコンプレッサーを取り扱っています。工場用の大型タイプから家庭用電源(100V)で使えるコンパクトタイプまで、豊富なラインナップをご用意していますので「信頼できるメーカーの製品を探している」という場合は、以下のボタンからお気軽に見積もりをご依頼ください。

見積もりを依頼する

コンプレッサーとは

コンプレッサーは、気体を圧縮して対応する機械へ送り出す装置です。さまざまな種類があり、圧縮方式によって主に以下の3つに分けられます。

【コンプレッサーの代表的な種類】

  1. スクリュー式コンプレッサー:2本のスクリューが回転しながら空気を圧縮する
  2. スクロール式コンプレッサー:円形のスクロールが回転して圧縮した空気を作る
  3. レシプロ式コンプレッサー:ピストンを使って圧縮した空気を生む

上記のコンプレッサーは、工場や建設、医療など幅広い分野で使われています。コンプレッサーの詳しい仕組みや用途は、以下の記事でまとめていますので、あわせてご覧ください。

関連記事

コンプレッサーとは、圧縮した空気を作り対応する製品の動力源となる機械です。建設機器や医療機器、食品加工ラインなど、幅広い場面で活躍しています。 本記事では、コンプレッサーのなかでも「エアコンプレッサー」を中心に、仕組みや用途、選び方な[…]

おすすめのコンプレッサーメーカー5選

ここからは、おすすめのコンプレッサーメーカー5社を紹介します。

順に見ていきましょう。

1.株式会社AIRMAN(北越工業株式会社)

出典:株式会社AIRMAN

項目 詳細
会社名 株式会社AIRMAN
住所
  • 本社:新潟県燕市下粟生津3074
  • 東京本社:東京都新宿区西新宿1-22-2 新宿サンエービル8 階
事業内容 以下の製造や販売など

  • エンジンコンプレッサ
  • モーターコンプレッサ
  • エンジン発電機
  • 高所作業車
  • ミニバックホー
創業 1938年5月15日
資本金 34億1,654万円

まず紹介するのは、株式会社AIRMANです。以前は「北越工業株式会社」という社名でしたが、2025年4月1日に現在の社名へ変更されました。「AIRMAN(エアマン)」ブランドで知られ、エンジン式やモーター式、屋外に設置できるコンプレッサーなどを製造・販売しています。

1.オイルフリーインバーター式コンプレッサ(スクリュー/全天候型)

※画像は代表商品のものです。

項目 詳細
型式 SMAD55VD-E SMAD75VD-E
周波数(Hz) 50/60 50/60
吐出し空気量(㎥/min) 9.2 13
出力(kW) 55 75
制御圧力(MPa) 0.7 0.7
電源電圧(V) 三相 200/200・220 三相 200/200・220
全幅(mm) 2,500 2,700
奥行(mm) 1,250 1,505
全高(mm) 1,800 1,905
機体質量(kg) 1,625 2,240
騒音値(dB(A)) 62 66

※掲載は代表機種であり、納品される機械とは異なる場合がございます。

オイルフリーインバーター式コンプレッサでは、インバーター制御により、圧力変動が±0.01MPaの精密な圧力を一定に制御できます。

「外気温が低いときはモーターを低回転で運転させ、消費エネルギーを抑制する」のように、外気の温度と吐出圧力に応じてモーターの回転速度を自動でコントロール可能です。

「タッチパネルで簡単に操作できる」「遠隔から稼働させられる」という使いやすさのほかに、停電しても復旧しだいすぐに再始動できる機能も備わっています。

オイルフリーインバーター式 コンプレッサ(スクリュー/全天候型)の詳細を見る

2.給油式コンプレッサ(スクリュー/全天候型)

※画像は代表商品のものです。

項目 詳細
型式 SMS11SD-66 SMS-15VD-6 SMS-22VD SMS-37VD-8 SMS-55VD-6 SMS75EVD-E
周波数 (Hz) 60 60 60 60 60 60
吐出し空気量 (m3/min) 1.6 2.3 3.4 5.9 8.8 12.8~11.9
出力 (kW) 11 15 22 37 55 75
制御圧力(MPa) 0.83 0.69 0.69 0.69 0.7 0.6~0.7
電源電圧 (V) 三相200・220 三相200・220 三相200・220 三相200・220 三相200・220 三相200・220
全幅 (mm) 1,475 1,685 1,930 2,220 2,500 2,850
奥行 (mm) 810 900 925 1,040 1,220 1,400
全高 (mm) 1,100 1,135 1,235 1,405 1,640 2,060
機体質量 (kg) 470 590 800 1,120 1,760 2,130
騒音値 (dB(A)) 60 58 56 60 66 61

※表は横にスクロールできます。

※掲載は代表機種であり、納品される機械とは異なる場合がございます。

スクリュータイプの給油式コンプレッサのうち「全天候型」の機種は、設置場所を選ばず屋内外に設置することが可能です。そのため、屋上や通路、階段下など、空いているスペースを活用できます。

屋外へ設置する場合は、そのまま外気へ排熱し直接冷却するため、ダクトや換気が不要でコンプレッサの熱が気になりません。天気を気にせずコンプレッサを設置したい場合におすすめです。

給油式コンプレッサ(スクリュー/全天候型)の詳細を見る

3.エンジンコンプレッサ

※画像は代表商品のものです。

項目 詳細
型式 PDS55S-5C1 PDS390S-5B1 PDS655S-4B2
吐出し空気量 (m3/min) 1.55 11 17.9
定格出力 (kW/min-1) 10.5/3,200 80.9/2,400 118/2,500
制御圧力(MPa) 0.69 0.7 0.7
燃料タンク容量 (L) 18 180 270
空気出口接続管径(A[B]) 20A [3/4B]×1ヶ 20A [3/4B]×4ヶ
50A[2B]×1ヶ
20A [3/4B]×4ヶ
50A[2B]×1ヶ
全長 (mm) 1,300 2,600 3,650
全幅 (mm) 720 1,300 1,685
全高 (mm) 820 1,400 2,070
乾燥質量 (kg) 320 1655 2850
運転整備質量 (kg) 350 1870 3190
低騒音指定状況 超低 超低
ボディ形状 ボックス ボックス トレーラー

※表は横にスクロールできます。

※掲載は代表機種であり、納品される機械とは異なる場合がございます。

エンジンコンプレッサは動力源がエンジンで、電源の確保が難しい場所でも使えるタイプです。軽油を燃料とするので、オイルを使っても問題ない現場に向いています。

本体の形状は、移動が少ない現場向けの「ボックスタイプ」と、キャスターが付いていて移動させやすい「トレーラータイプ」の2つです。いずれも騒音が少ないため、周辺の環境に配慮したい場合に活用できます。

エンジンコンプレッサの詳細を見る

2.アネスト岩田株式会社

出典:アネスト岩田株式会社

項目 詳細
会社名 アネスト岩田株式会社
住所 神奈川県横浜市港北区新吉田町3176番地
事業内容 以下の製造や販売

  • 圧縮機
  • 真空機器
  • 塗装機器
  • 塗装設備
  • 上記の周辺機器
創業 1926年5月
資本金 33億5,435万円

アネスト岩田株式会社は、塗装機器・設備とともに、コンプレッサー事業も展開しているメーカーです。

1991年に世界で初めてオイルフリースクロールコンプレッサーを開発・製品化しました。製品ラインナップが幅広く、レシプロ式・スクロール式・スクリュー式・クロー式を取りそろえています。

1.オイルフリーコンプレッサ(レシプロ/パッケージ型)

※画像は代表商品のものです。

項目 詳細
型式 CFP15CF-8.5D CFP37CF-8.5D CFP37CF-8.5D CFP55CF-8.5D CFP75CF-8.5D
CFP75CF-8.5DM6
周波数 (Hz) 60 50 60 60 50 60
吐出し空気量 (L/min) 160 375 375 565 825 825
出力 (kW) 1.5 3.7 3.7 5.5 7.5 7.5
制御圧力(MPa) 0.7~0.85 0.7~0.85 0.7~0.85 0.7~0.85 0.7~0.85 0.7~0.85
電源電圧 (V) 三相200 三相200 三相200・220 三相200・220 三相200 三相200・220
空気タンク容量 (L) 25 39 39 70 70 70
全幅 (mm) 695 890 890 1,170 1,230 1,230
奥行 (mm) 585 655 655 745 870 870
全高 (mm) 1,000 1,200 1,200 1,530 1,480 1,480
機体質量 (kg) 110 182 182 330 380 380
騒音値 (dB(A)) 58 56 56 56 56 56

※表は横にスクロールできます。

※掲載は代表機種であり、納品される機械とは異なる場合がございます。

レシプロ式でボックス型のオイルフリーコンプレッサは、油分が含まれないクリーンな圧縮空気を採用しているため、製品や配管・装置へオイルの影響がありません。

インバーター制御が可能なタイプは、圧縮機の回転速度を制御し、空気量が変動した場合でも圧力を一定に保てるため、使用する空気量に合ったむだのない運転が可能です。

オイルフリーコンプレッサ (レシプロ/ボックス型)の詳細を見る

2.給油式コンプレッサ(レシプロ/タンク型)

※画像は代表商品のものです。

項目 詳細
型式 TLP37B-14 TLP55EF-14 TLP75E-10 TLP110E-14
周波数(Hz) 60 60 60 60
吐出し空気量(L/min) 390 590 855 1,125
出力(kW) 3.7 5.5 7.5 11
制御圧力(MPa) 1.15~1.4 1.15~1.4 0.8~1.0 1.15~1.4
電源電圧(V) 三相200・220 三相200・220 三相200・220 三相200・220
空気タンク容量(L) 220 180 180 200
全幅(mm) 1,500 1,535 1,535 1,684
奥行(mm) 550 575 585 650
全高(mm) 1,080 1,000 1,089 1,097
機体質量(kg) 165 235 252 299
騒音値(dB(A)) 71 72 73 77

※表は横にスクロールできます。

※掲載は代表機種であり、納品される機械とは異なる場合がございます。

持ち運びしやすいタンクマウントタイプとして紹介するのは、レシプロ式タンク型の給油式コンプレッサです。基本性能はもちろん、耐久性、安全性を高水準でクリアしています。

「圧力開閉制御」という運転制御の方式を採用しており、タンク内の圧力が上限に達すると、圧力開閉器が働いて電路を遮断します。モーターの電源が切れて、コンプレッサを自動的に停止できるので安心です。なお、構造がシンプルでメンテナンスが簡単な点も、メリットといえます。

給油式コンプレッサ(レシプロ/タンク型)の詳細を見る

3.エンジンコンプレッサ(レシプロ)

※画像は代表商品のものです。

項目 詳細
型式 PLUE22B-10
吐出し空気量(L/min) 265
定格出力(kW/min⁻¹) 2.2
制御圧力(MPa) 0.8~1.0
使用燃料 ガソリン
空気出口接続管径(A[B]) G1/4×2ボールコック
全幅 (mm) 900
奥行 (mm) 405
全高 (mm) 680
乾燥質量(kg) 60
ボディ形状 ボックス

※掲載は代表機種であり、納品される機械とは異なる場合がございます。

レシプロ方式を採用したエンジンコンプレッサは、構造がシンプルでメンテナンスがおこないやすい機器です。

必要な燃料はガソリンで動力源はエンジンなので、タイヤの空気入れや農業機械の清掃など、電源がない場所で作業したい場合に向いています。

エンジンコンプレッサ(レシプロ)の詳細を見る

3.株式会社 日立産機システム

出典:株式会社 日立産機システム

項目 詳細
会社名 株式会社 日立産機システム
住所 東京都千代田区外神田一丁目5番1号 住友不動産秋葉原ファーストビル
事業内容
  • 産業電機の製造、販売、保守・サービス、システムソリューションなど
設立 2002年4月1日
資本金 100億円(株式会社 日立製作所の100%出資)

次は、日立グループ会社のなかで産業電機を扱っているメーカーとして「株式会社 日立産機システム」を紹介します。

国産初の空気圧縮機を製造した実績を持ち、過去には世界初の1段式オイルフリースクリューエアコンプレッサーを発売しています(※参考)。

製品ラインナップが幅広く、小型から大型までさまざまな大きさのエアコンプレッサーを取りそろえている点が強みです。

1.オイルフリーコンプレッサ(スクロール/タンク付き)

※画像は代表商品のものです。

項目 詳細
型式 SRL-A7.5DV どこでもエアー仕様
周波数 (Hz) 50/60
吐出し空気量(L/min) 500/725/850
出力 (kW) 3.7/5.5/7.5
制御圧力(MPa) 0.30~0.90(標準設定0.65)
電源電圧 (V) 三相200/200・220
空気タンク容量(L) 48(24×2)
全幅 (mm) 730
奥行 (mm) 1,005
全高 (mm) 1,130
機体質量 (kg) 250
騒音値 (dB(A)) 53

※掲載は代表機種であり、納品される機械とは異なる場合がございます。

スクロール式でタンクが付いているオイルフリーコンプレッサは、本体と別に周辺機器を手配する必要がない機種です。

【オイルフリーコンプレッサ(スクロール/タンク付き)の装備】

  • 空気タンク:圧縮した空気を蓄える
  • オートドレントラップ:コンプレッサから出る水分を排出する
  • フィルターレギュレータ:ゴミなどの異物を取り除き、圧力を一定に調整する

「作業場所に届くようエアホースを延長するなど」追加の対応を必要としなければ、基本的にはそのまま使えるため準備が楽です。設置場所の電源容量に合わせて3.7・5.5・7.5kWに出力を切り替えられる、パワーリミッタ機能も付いており、必要なときに必要な場所で使える製品です。

オイルフリーコンプレッサ(スクロール/タンク付き)の詳細を見る

2.オイルフリーコンプレッサ(レシプロ/ボックス型)

※画像は代表商品のものです。

項目 詳細
型式 POD-11VNPB POD-15MNPB6
周波数 (Hz) 50/60 60
吐出し空気量(L/min) 1,335 1,700
出力 (kW) 11 15
制御圧力(MPa) 0.70~0.85 0.70~0.85
電源電圧 (V) 三相200 三相200・220
空気タンク容量(L) 32 32
全幅 (mm) 1,302 1,353
奥行 (mm) 945 945
全高 (mm) 1,400 1,400
機体質量 (kg) 505 554
騒音値 (dB(A)) 62 66

※掲載は代表機種であり、納品される機械とは異なる場合がございます。

空気を圧縮するパーツ内で油を使用せず、きれいなエアを供給できるタイプとして、レシプロ式・ボックス型のオイルフリーコンプレッサを紹介します。オイルフリータイプなので、対応機器や配管などへオイルが混入する心配がありません。

圧縮機の回転スピードを制御して空気量が変動した場合でも圧力を一定にできる「インバーター制御」が可能な機種もあるため、むだのない運転で高品質のエアを供給できます。

オイルフリーコンプレッサ (レシプロ/ボックス型)の詳細を見る

4.デンヨー株式会社

出典:デンヨー株式会社

項目 詳細
会社名 デンヨー株式会社
住所 東京都中央区日本橋堀留町二丁目8番5号
事業内容 以下の製造や販売

  • 発電機
  • 溶接機
  • コンプレッサーなど
創業 1948年7月
資本金 1,954百万円

デンヨー株式会社は、エンジンを使った発電機や溶接機で高い国内シェアを持つメーカーです。その技術を活かし、コンプレッサーもエンジンを使った製品に強みがあります。

1973年からエンジンコンプレッサーを開発しており、「DISシリーズ」のエンジンコンプレッサは、防音型で電気代を削減できるのが特徴です。

【デンヨー株式会社の製品例】

  1. エンジンコンプレッサ 高圧

1.エンジンコンプレッサ 高圧

※画像は代表商品のものです。

項目 詳細
型式 DIS-200VPB DIS-200VPS-D
吐出し空気量(㎥/min) 21.2(定格)~22.7~24.0~25.5 21.2(定格)~22.7~24.0~25.5
定格出力(kW/min⁻¹) 197/2,100(定格)~2,180~2,260~2,350 197/2,100(定格)~2,180~2,260~2,350
制御圧力(MPa) 1.27(定格)~1.03~0.83~0.70 1.27(定格)~1.03~0.83~0.70
空気タンク容量(L) 400 400
空気出口接続管径(A[B]) 20A(R3/4B)×2ヶ、50A(Rc2)×1ヶ 20A(R3/4B)×2ヶ、50A(Rc2)×1ヶ
全長 (mm) 3,610 3,810
全幅 (mm) 1,780 1,680
全高 (mm) 1,795 2,150
乾燥質量 (kg) 3,490 3,680
運転整備質量(kg) 3,990 4,200
低騒音指定状況 超低 超低
ボディ形状 ボックス トレーラー

※掲載は代表機種であり、納品される機械とは異なる場合がございます。

高圧のエンジンコンプレッサは、低圧から高圧までデジタル制御で吐出圧力を設定できます。0.01MPa単位で入力するだけで、簡単に圧力の制御が可能です。

ドライエアタイプでは、大気温度+40度のエアを提供し、湿度が高い日も圧縮した空気のなかに水が出ません。また、バルブの切り替えで高温のドライエア、低温のアフタクーラエア、通常のエアを取り出せます。

エンジンコンプレッサ 高圧の詳細を見る

5.株式会社マキタ

出典:株式会社マキタ

項目 詳細
会社名 株式会社マキタ
住所 愛知県安城市住吉町3丁目11番8号
事業内容 以下の製造や販売

  • 電動工具
  • 園芸用機器
  • エア工具
  • 家庭用機器など
創業 1915年3月21日
資本金 242億561万円

株式会社マキタは、半世紀以上にわたり電動工具メーカーとして信頼を集めている会社です。1915年にモータの販売修理会社として誕生し、1958年には国産初の携帯用電気カンナを発売、エアコンプレッサーを1981年から発売しています。

小型のエアコンプレッサーを中心に製造しており、コンプレッサー以外にもさまざまな工具を扱っています。

【株式会社マキタの製品例】

  1. レシプロコンプレッサ(コンパクトタイプ)

1.レシプロコンプレッサ(コンパクトタイプ)

※画像は代表商品のものです。

項目 詳細
型式 AC2211 AC220N
周波数 (Hz) 50 60
取り出し可能圧力(Mpa[kgf/㎠]) 最高 0.88[9] 最高 0.88[9]
空気タンク内最高圧力(Mpa[kgf/㎠]) 2.16(22) 2.16(22)
吐出し空気量(L/min[MPa]) 95[0.7] 95[0.7]
空気取出口 2 2
空気タンク容量(L) 11 11
回転速度(回/分)(min⁻¹) 1,430
電圧(V) 単相100 単相100
電流(A) 13 11.5
定格出力(kW) 0.88 0.85
外形寸法:幅×奥行×高(mm) 547×326×344 547×326×344
質量(kg) 22 22
騒音値 (dB(A)) 61 61

※掲載は代表機種であり、納品される機械とは異なる場合がございます。

レシプロコンプレッサ(コンパクトタイプ)は、家庭用の電源で使えるタイプです。本体がコンパクトで、持ち運びや移動が簡単なので、置き場所を選びません。

塗装用スプレーなど、比較的小さいエアツールを使う際におすすめです。

レシプロコンプレッサ(コンパクトタイプ)の詳細を見る

コンプレッサーの利用はレンタルがおすすめ

コンプレッサーを製造・販売しているメーカーのなかで、おすすめは以下の5社です。

メーカーごとに特徴や強みが異なるので、作業に適した機種を選びましょう。

なお、コンプレッサーを使用するならレンタルの活用がおすすめです。レンタルは必要な機種を必要な期間だけ利用できるので、最低限のコストで最適なコンプレッサーを用意できます。

さらに、「メンテナンスをレンタル会社に任せられる」「受注の増減に合わせて台数を調整できる」など、維持費を抑えることも可能です。

産業・建設機械のレンタル会社「レント」では、主要メーカーのコンプレッサーを豊富に取り扱っています。全国の豊富な在庫から最適な機種を提案するだけでなく、周辺機器もまとめてご用意しますので、「信頼できるメーカーのコンプレッサを使いたい」「作業にぴったり合う機種を選びたい」とお考えの方は、以下よりお気軽に見積もりを依頼ください。

見積もりを依頼する

>CONTACT

CONTACT

現場・利用箇所や状況や種別に合わせた機材の
レンタルについてのお問い合わせはこちら