シザーリフトとは、テーブルを昇降させて高さを変えられる昇降装置で、テーブルリフターとも呼ばれます。倉庫や工場をはじめ、ときにはイベントなどさまざまな現場で活用されます。
本記事では、シザーリフトの概要や種類をまとめました。関係する法律も紹介しているので、シザーリフトの基礎知識を把握したい場合は、最後までお読みください。
なお、産業・建設機械のレンタル会社「レント」では、油圧式や手動式のテーブルリフターを用意しています。どちらのタイプが作業に適しているのかわからない場合でも、最適な商品をご提案しますので、以下のボタンからお気軽に見積もりを依頼ください。
シザーリフトとは
シザーリフトとは、テーブルを昇降させて作業に合った高さに調節できる昇降装置です。X字型のアームがあり、このアームが閉じたり開いたりしてテーブルが上下に動きます。
アームの形がハサミ(英語でscissors)に似ているため、シザーリフトという名前がつきました。シザーリフトのほかに「テーブルリフター」「テーブルリフト」「リフトテーブル」と呼ばれる場合がありますが、同じものです。
シザーリフトの操作に特化した資格はありませんが、作業床の高さによって以下の資格が必要になるケースがあります。
講習 | 対象 |
高所作業車運転特別教育 | 作業床の高さが2m以上10m未満のシザーリフトを操作する場合 |
高所作業車運転技能講習 | 作業床の高さが10m以上のシザーリフトを操作する場合 |
なお、動かし方によって3種類に分けられるので、次章で解説します。
油圧式・電動式・手動式の違い
シザーリフトは以下の3つに分類されます。
No. | 種類 | 特徴 |
1 | 油圧式 |
|
2 | 電動式 |
|
3 | 手動式 |
|
油圧式であれば油圧ユニット、電動式であれば電気を必要としますが、手動式は人力でテーブルを昇降させるといった違いがあります。持ち上げられる荷物の重さや作業者への身体的な負担が変わるため、どのような場所でどのような作業に使うのかを考えたうえで、最適なシザーリフトを選びましょう。
シザーリフトの主な4つの用途
シザーリフトは主に以下の用途で活用されます。
では、1つずつ見ていきましょう。
1.作業台として使う
【作業台として使う例】
- 製品や部品をテーブルに載せて、組み立てや検査作業をしやすい高さに調整する
- 荷物の段積みや段バラシ作業をおこなう
- ベルトコンベアで荷物を供給するための補助台として使う
シザーリフトは倉庫や工場で作業台として使われます。荷物を次々と積み付けていく際、荷物をシザーリフトに載せて少しずつ高さを下げながら作業を進めると、作業者がその都度かがむことなく荷物の積み付けが可能です。
反対に、シザーリフトの上に段積みされた荷物をばらす際は、シザーリフトを徐々に上げると体勢を変えることなく次の荷物を手に取れます。
シザーリフトを作業台として使うと、倉庫や工場内の作業が進めやすいうえ、作業者の姿勢を楽にできるため、労働環境の改善につながります。
2.高所で作業をおこなう
【高所で作業をおこなう例】
- 倉庫の高い棚から製品を出し入れする
- 高所にある機械を整備する
- 自動車のルーフや電車の整備・点検をする
高所で作業をする際の足場として、上記のようにシザーリフトを利用することも可能です。
ただし、シザーリフトは昇降機(エレベーター)として使用できません。また、高さ2m以上の作業には、労働安全衛生法により「85cm以上の手すりを設ける」などの安全基準が定められています。
高所作業に使う場合は、シザーリフトの使い方や安全設備が違法ではないか確認しましょう。法規制について詳しくは「シザーリフトに関する2つの法律」でお伝えします。
3.トラックから荷物を積み下ろす
【荷物の積み下ろしで使われる例】
- 荷台から荷物を下ろす際、リフトを下げながら台車ごと降ろす
- 荷物をトラックに積む際、リフトで持ち上げて荷台へ移動する
トラックでの荷役作業でもシザーリフトが使えます。テーブルの高さをトラックの荷台と合わせると、スムーズな荷物の積み下ろし作業が可能です。テーブルのサイズによっては、荷物が載った台車やパレットをそのまま載せて昇降できます。
4.舞台やイベントの演出に利用する
【舞台やイベントで使われる例】
- 舞台装置として使い、出演者や大道具がせり上がる演出をおこなう
- コンサート会場で、ステージを上下させて観客を驚かせる演出を加える
- 展示会などでディスプレイやモニターを昇降させ、画面を見やすくする
舞台やイベントなどの演出で使われるときのシザーリフトの使用例は、上記のとおりです。舞台を昇降させて、演出に動きをつけたいときに役立ちます。このように、重量のある舞台装置や大道具を昇降させられるため、物流や高い場所での作業をおこなうとき以外に使われるケースがあります。
シザーリフトに関する2つの法律
シザーリフトを使用する際の注意点として知っておきたいのが、「昇降機(エレベーター)として使用できない」という点です。シザーリフトをエレベーターとして使うことは、建築基準法と労働安全衛生法で規制されています。この2つの法律では、それぞれエレベーターなどを以下のとおりに定義しています。
参考:建築基準法施行令・労働安全衛生法施行令をもとに作成
シザーリフトは建築基準法と労働基準法における、エレベーターとしての基準を満たしていません。エレベーターとして使うと法律に抵触するため、シザーリフトを使う前に、用途がエレベーターの定義に該当しないかどうかを確認しましょう。
シザーリフトの選び方
ここからは、シザーリフトを選ぶ際に押さえておくべきポイントを紹介します。
順に見ていきましょう。
1.荷物の重さが積載荷重の範囲内である
まず確認すべきなのは、シザーリフトに載せるものの重さが積載荷重の範囲内に収まっているかどうかです。積載荷重とは、ものを載せたテーブルを安全に持ち上げられる最大の重量のことを指します。
積載荷重に余裕がないと、テーブルの上に載せるものが増えたときに重さに耐えきれず壊れてしまいます。
そのため、持ち上げるものより1.25〜1.5倍の余裕をもたせた製品を選びましょう。例えば、800kgの荷物を載せる場合は、積載荷重が1,000〜1,200kgの製品を選ぶます。
積載荷重に余裕のある製品を選ぶと、持ち上げるものが少し増えたとしても、シザーリフトが壊れる心配がありません。
2.必要なテーブルの広さがある
荷物を安全に載せられるテーブルのサイズ(荷台の広さ)も重要なポイントです。テーブルが小さすぎると荷物がはみ出して転倒する恐れがあります。
テーブルリフターは通常、テーブルの広さの8割ほどに荷物が均等に載っている状態を想定し、設計されています。荷物より大きいテーブルを持つ製品を選びましょう。例えば、一辺が40cmの荷物を持ち上げるのであれば、テーブルの幅と奥行が50cm以上ある製品を使うと安心です。
なお、不安定な形状の荷物を扱う場合は、多少形が変わってもテーブルの広さに荷物が収まるよう、さらに広さに余裕のあるシザーリフトを選びましょう。
3.ストローク範囲が十分である
シザーリフトを選ぶ際には、ストローク範囲が十分であるかチェックします。ストロークとは、テーブルがどのくらいの高さまで上下に動くかを示す範囲のことです。この範囲は、床からテーブルまでの高さではなく、「テーブルの最低位置から最高位置までの移動距離」を指します。
高さ1mの荷台に荷物を載せたい場合、テーブルリフターが1mより高い位置に上がらないと必要な高さに届かず、作業が進めにくくなる恐れがあります。作業をスムーズに進めるために、ストロークに十分な余裕があるかを確認しましょう。
4.設置環境に適している
設置する環境に合っているかどうかも、シザーリフトを選ぶときのポイントです。設置する環境に合わない製品を使うと、うまく作動しなかったり場合によっては故障したりするからです。
例えば水や粉塵が多い現場では、サビの発生や細かいゴミの侵入を防ぐ仕様が施されているかを確認します。また、冷凍倉庫内で使う場合には、熱処理を加えたシザーリフトを使うと、周囲が低温でも本体への亀裂や歪みの発生を防げます。
なお、電動式のシザーリフトを使う場合は、設置場所の電源の確認が必要です。100Vの電源に200Vのシザーリフトをつないだ場合はそもそも作動しませんが、200Vの電源に100Vのシザーリフトをつなぐと破損する恐れがあります。
設置場所の状況をチェックしたうえで、シザーリフトが使えるかどうかを判断しましょう。
シザーリフト(テーブルリフター)を使うならレンタルがおすすめ
シザーリフト(テーブルリフター)の利用を検討しているなら、購入するのではなくレンタルする方法もあります。特に、一時的に使うだけなら、レンタルのほうが手軽かつ経済的でおすすめです。
レンタルは購入費用がかからず、必要な期間だけ使った後は返却できます。使い終わったあとの保管場所やメンテナンスの手間がかからないため、作業者にかかる負担を減らせます。
また、作業内容に合わせて機種を柔軟に選べる点も、レンタルのメリットです。例えば、電源がない場所で数回だけ使うなら手動式の製品をレンタルするといったように、状況に適したテーブルリフターを選べます。
なお、産業・建設機械のレンタル会社「レント」では、油圧式と手動式のテーブルリフターを用意しているので、次章で紹介します。
レンタルにおすすめのテーブルリフター
ここでは、レンタルにおすすめのテーブルリフター2種類を紹介します。
それぞれ見ていきましょう。
油圧式
※画像は代表商品のものです。
項目 | 詳細 | |||
型式 | NX100ND | NX100ND | LX200N-B | |
能力(kg) | 1,000 | 1,000 | 2,000 | |
テーブル寸法 (mm) | 幅 | 640 | 640 | 732 |
長さ | 1,500 | 1,500 | 1,350 | |
最低高 | 205 | 205 | 95 | |
最高高 | 1,155 | 1,155 | 995 | |
ストローク | 950 | 950 | 900 | |
モーター | 電源(V) | 三相200 | 三相200 | 三相200 |
kW | 1.13 | 1.13 | 1.5 | |
揚速(秒) | 50Hz | 17 | 17 | 29 |
60Hz | 14 | 14 | 24 | |
自重(kg) | 248 | 248 | 343 | |
油圧ユニット | 内蔵 | 内蔵 | 別置 | |
ケーブル | 電源 | 4.9 | 4.9 | 5.3 |
操作SW | 3 | 3 | 3.5 | |
高圧ホース | - | - | 2.5 |
※表は横にスクロールできます。
※掲載は代表機種であり、納品される機械とは異なる場合がございます。
油圧式のテーブルリフターは、油圧でテーブルを昇降させ、作業に最適な高さへ簡単に調整できます。
1,000kgまで持ち上げられるテーブルリフターは、外からかかる力に強く耐久性に優れているので、壊れにくい製品です。主に、工場や物流センターの倉庫などで昇降式の作業台として使われています。2,000kgの荷物に対応できるテーブルリフターは、テーブルの最低高が95mmです。そのため、平台車やメッシュパレットをそのまま載せられます。
手動式
項目 | 詳細 |
型式 | SLH-30-5050 |
能力(kg) | 300 |
テーブル寸法(mm) ※幅×長さ×高さ |
500×500×35 |
ベース寸法(mm) | 400×400 |
テーブル高(mm) | 162~363 |
揚程(mm) | 200 |
リフト方式 | 30度台形ネジの手動回転方式 |
上昇回転数 | 約40回 |
寸法(mm) ※幅×長さ×高さ |
500×500×162 |
本体重量(kg) | 約32 |
手動式のテーブルリフターは、ネジを手動で回転させて昇降させため、電源が不要な製品です。油圧ユニットもいらないため、本体があればすぐに使い始められます。
最大300kgまで持ち上げられ、少しの段差を調整したい場合などに向いています。なお、油圧式に比べると本体が軽いので、移動して作業をおこないたい場合に使いやすいテーブルリフターです。
シザーリフトを使って作業をスムーズに進めよう
シザーリフトはテーブルを昇降させて高さを調整できる装置で、倉庫や工場などの作業台をはじめ幅広い用途で使えます。テーブルリフターやリフトテーブルなど呼び方はさまざまですが、同じ製品です。なお、使い方によっては法律で規制される場合があるため、ルールを事前に理解してから使いましょう。
もしテーブルリフターを使って作業を円滑にしたいと考えているなら、産業・建設機械のレンタル会社「レント」がおすすめです。レントでは油圧式と手動式のテーブルリフターを用意しており、持ち上げたい重さや作業する場所に合った製品を選べます。
どちらを選ぶべきかわからない場合でも、作業内容や利用する場所をヒアリングしたうえで最適な製品を提案しますので、以下のボタンからお気軽に見積もりを依頼ください。